ナデシコ科(読み)なでしこか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナデシコ科」の意味・わかりやすい解説

ナデシコ科
なでしこか
[学] Caryophyllaceae

双子葉植物、離弁花類。多くは草本、まれに低木状となる。葉はほとんどが対生し、縁(へり)は切れ込まない。花は5数性で放射相称が基本。子房は1室、胚珠(はいしゅ)は中軸胎座につくか、まれに1個である。果実は普通蒴果(さくか)、まれに裂開しない。温帯から寒帯を中心に世界に約80属2000種、日本では約16属70種が知られる。通常3亜科に分けられる。托葉(たくよう)のあるウシオツメクサ亜科Spergularioideaeは日本にはヤンバルハコベDrymaria、オオツメクサ属Spergulaなど、少数が分布する。托葉がなく萼片(がくへん)が離生するハコベ亜科Alsinoideaeは日本ではハコベ属Stellaria、ミミナグサ属Cerastium、ツメクサ属Saginaなど、雑草としてごく普通にみられるものも多い。托葉がなく、萼が筒状となり、子房の基部に細い柄があるマンテマ亜科SilenoideaeにはナデシコDianthus、センノウ属Lychnisなど、花の美しい属があり、観賞用としてカーネーションカスミソウなどが親しまれている。

[三木栄二 2021年1月21日]

 APG分類でもナデシコ科とされる。センノウ属やナンバンハコベ属Cucubalusはマンテマ属Sileneに含まれるようになった。世界に約90属3000種、日本には12属70種がある。

[編集部 2021年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナデシコ科」の意味・わかりやすい解説

ナデシコ科
ナデシコか
Caryophyllaceae

双子葉植物ナデシコ目の1科で約 80属 2000種がある。おもに北半球の温帯に分布する草本で海岸から高山まで生育範囲は広い。葉は必ず対生し,全縁で鋸歯はない。花は両性花で,4~5枚の花弁,同数の萼片をもち,おしべ5~10本,めしべは子房上位で2~5本の花柱がある。花の美しいものが多いので園芸植物として親しまれるものも多い。果実は通常は 蒴果で,中に多数の細かな種子ができる。ハコベ,ツメクサ,マンテマ,ナデシコなどの諸属がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android