ナバラ(歴史的地方名)(読み)なばら(英語表記)Navarra

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナバラ(歴史的地方名)」の意味・わかりやすい解説

ナバラ(歴史的地方名)
なばら
Navarra

フランスとスペインの国境にまたがるピレネー山脈西部を中心とした歴史的地方名。フランス語名ナバルNavarre。バスク語を用いるバスク地方の一部で、中世に成立したナバラ王国の地。16世紀にスペイン領とフランス領に分かれた。スペインではピレネーの山稜(さんりょう)から南西の、エブロ川に至る範囲を占める自治州(1983年5月以前はバスク・ナバラ地方の一県)の名称となっている。ナバラ州の面積は1万0421平方キロメートル、人口60万5876(2007)。州都パンプロナ。おもにピレネー山腹を流下するエブロ川支流のアラゴン川、アルガ川などの刻む各峡谷と丘陵からなる地域で、山地では林業、丘陵地ではウシやヒツジ牧畜、ブドウ栽培が行われる。平地はエブロ川本・支流の谷沿いにあり、南部ではトゥデラ市を中心に西側にも広がり、小麦、オリーブ、野菜などの農業が行われる。また、パンプロナを中心に、化学、皮革、製紙、食品などの工業もみられる。左翼勢力が強く、バスク独立運動が盛んであるが、自治権の拡大とともに安定する傾向がみえる。フランス側はピレネーザトランティク県の一部となっている。

田辺 裕・滝沢由美子]

歴史

紀元前1世紀のローマ征服以前からバスク人が居住していた。ポンペイウスはここにポンペヨポリスPompeyópolisを建設、中心地パンプロナの名はこれに由来する。紀元後5世紀には西ゴート人、8世紀にはイスラム教徒が侵入、後者に対抗してシャルルマーニュカール大帝)が侵入したが、『ロランの歌』にあるように778年のロンセスバリエスの戦闘でその一軍を破ったのはこの地のバスク人であった。この間にも自立の傾向は顕著で、レコンキスタ(国土回復戦争)の最古の基地となり、10世紀初めには独立王国(ナバラ王国)を形成、11世紀のサンチョ・ガルセス3世(在位1000~35)の時代には王国が拡大し、イベリア半島の全キリスト教国を統一した。その後アラゴン王国に併合され、またフランスの諸伯が君臨したが、16世紀にフェルナンド5世がスペイン側地域を征服し、スペイン王国に統一された。しかし、この後も特権を維持、独自の身分制議会を開催した。19世紀のフランス軍侵入には抵抗したが、教会と貴族の支配は強力で、カルリスタ戦争(1833~76年の三次にわたるスペインの内戦)ではカルロス派を支持、戦後いっさいの特権を奪われた。その後も同派の地盤で、20世紀のスペイン内戦では早くから反乱派の支配地域に入った。

[深澤安博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android