ナルコユリ(読み)なるこゆり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナルコユリ」の意味・わかりやすい解説

ナルコユリ
なるこゆり / 鳴子百合
[学] Polygonatum falcatum A.Gray

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。太い地下茎を横たえ、年ごとに節をつくる。春に芽を出し、茎は弓なりに伸びて約80センチメートル、上方ユリに似た葉を2列に互生する。この仲間ではもっとも葉幅が狭く、緑白色を帯びる。5月ころ中央部の葉腋(ようえき)から筒状の淡緑白色花を2、3個ずつ垂れ下げる。花は長さ約2センチメートル、先端は6裂する。丘陵山地藪陰(やぶかげ)に生え、日本全土、および朝鮮半島に分布する。名は、花が風に揺れるようすを鳴子に見立てたもの。近縁オオナルコユリ(大鳴子百合)は全体がやや大形で、花は長さ2.5~3.5センチメートル。別の近縁種ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)は高さ30~50センチメートル。葉は幅が広く、卵形で先端はとがる。山地の傾斜地などによく群生する。

[鳥居恒夫 2019年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ナルコユリ」の意味・わかりやすい解説

ナルコユリ

本州九州東アジア山野草地林縁にはえるユリ科の多年草。茎は節のある根茎から出て高さ50〜80cm。左右2列に10個内外,披針形で長さ8〜13cmの葉を互生する。5〜6月,葉腋に緑白色の筒形で長さ約2cmの花を数個ずつ下垂して開く。近縁のアマドコロに似るが茎の断面はまるい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ナルコユリ」の意味・わかりやすい解説

ナルコユリ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナルコユリの言及

【アマドコロ(甘野老)】より

…日本には約10種が分布する。ナルコユリP.falcatum A.Gray(イラスト)はアマドコロに比べて葉が細く先がとがり,花数が多い。アマドコロより暖地性の植物で本州,四国,九州の低山地に分布する。…

※「ナルコユリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android