ナンバンギセル(南蛮煙管)(読み)ナンバンギセル(英語表記)Aeginetia indica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ナンバンギセル(南蛮煙管)
ナンバンギセル
Aeginetia indica

ハマウツボ科一年草。アジア東部の熱帯から温帯に広く分布し,日本各地の草原に生じる。ススキショウガなどの根に寄生し,全体に葉緑体を欠き,茎は短くほとんど地上に出ない。夏に,高さ 20cmぐらいの黄褐色の花茎を出し,舟形で赤褐色の萼をもつ長さ3~4cm,径 1cmほどの淡紫紅色の花冠の花が横向きに咲く。花後に卵球形の 蒴果を生じ,大量の細かな種子ができる。西日本の暖地小笠原諸島,沖縄などには本種に似ているが大型のオオナンバンギセル A. sinensisがあってイネ科やカヤツリグサ科の草本に寄生する。花の形からこの名がつけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android