ニガキ科(読み)にがきか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニガキ科」の意味・わかりやすい解説

ニガキ科
にがきか
[学] Simaroubaceae

双子葉植物、離弁花類常緑または落葉高木または低木。葉は互生し、羽状複葉、まれに単葉。花は小さく、両性または単性。萼片(がくへん)、花弁ともに3~5枚。雄しべは3~5本が一輪に並ぶか、6~12本が二輪に並ぶ。子房は3~5室からなり、各室に胚珠(はいしゅ)が1個ある。果実は核果様の分果、翼果または蒴果(さくか)。おもに熱帯、亜熱帯に分布し、20属約120種知られる。日本にはニガキが野生し、シンジュニワウルシ)が栽培される。

山崎 敬 2020年10月16日]

 APG分類でもニガキ科とされる。

[編集部 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android