ニザダイ(英語表記)Prionurus microlepidotus

改訂新版 世界大百科事典 「ニザダイ」の意味・わかりやすい解説

ニザダイ
Prionurus microlepidotus

スズキ目ニザダイ科の海産魚。本州中部以南,沖縄,朝鮮半島,中国に分布する。カワハギに似た体型をしており,また厚い皮をはいで料理するのでカワハギ(鹿児島),ハゲ(高知,和歌山,下関など)と呼ばれることも多い。体側後部,尾の付け根の前に4~5個の黒い小突起が並ぶ。前の3個が大きく目だつのでサンノジ,サンジルシ(和歌山)と呼ばれ,またこれを銭に見たててゼニハゲ,ゼニモチハゲ(田辺)の名もある。この突起は注意しないと手を切る。このため英語ではこの仲間をsurgeon-fish(外科医魚)という。外海に面した岩礁域の水深5~20mのあたりにすみ,藻類や小甲殻類,ゴカイ,貝類などを餌としている。磯臭いといわれ,クサンボオ(千葉)などとも呼ばれるが,消化管が臭いので,じょうずに料理すれば美味で,関西では洗い,刺身で賞味される。最近では関東でも食べるようになった。しゅんは夏。本種は灰褐色で見ばえがしないが,ニザダイ科にはニジハギ,ナンヨウハギなどサンゴ礁にすむ美しい種類が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニザダイ」の意味・わかりやすい解説

ニザダイ
にざだい / 仁座鯛
sawtail
[学] Prionurus scalpus

硬骨魚綱スズキ目ニザダイ科に属する海水魚。千葉県と新潟県以南、台湾の沿岸に分布。体は卵形でよく側扁(そくへん)し、全長40センチメートルに達する。口は小さく、細い歯が刷毛(はけ)状に並ぶ。体の後方に数個の硬い骨板があり、そのうちの3個がとくに顕著なのでサンノジの別名もある。浅海の岩礁域に群れをなして泳ぎ、海藻類を好んで食べる。幼魚はアクロヌルスとよばれ、体色は透明で、体形成魚と異なっている。幼魚は日本の沿岸に初夏に現れ、潮だまり(タイドプール)付近で生活し、成長するにつれてしだいに深所に移動する。本科の魚のうち、もっとも北方で繁殖する種である。鱗(うろこ)は細かくて体に密着しているので、カワハギと同様に皮を剥(は)いで食用とするが、肉は磯臭(いそくさ)くてあまり美味でない。

 近縁種の多くは美麗であるが、体後部に鋭い骨性板(ミヤコテング、テングハギ)や、棘(とげ)(クロハギ、ナンヨウハギ)を備えているので、取り扱いには注意を要する。

井田 齋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニザダイ」の意味・わかりやすい解説

ニザダイ
Prionurus scalprum

スズキ目ニザダイ科の海水魚。全長 50cm内外。体は長楕円形で,強く側扁する。口は小さく,やや突き出る。体は一様に暗灰色であるが,尾柄に 4~5個の硬い楯状の黒色骨質板がある。植食性。宮城県から台湾に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android