ニーバー(英語表記)Reinhold Niebuhr

デジタル大辞泉 「ニーバー」の意味・読み・例文・類語

ニーバー(Reinhold Niebuhr)

[1892~1971]米国の神学者・倫理学者・牧師。「文明は宗教を必要とするか」「道徳的人間と非道徳的社会」など、近代社会キリスト教倫理に関する著書を多数著した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ニーバー」の意味・読み・例文・類語

ニーバー

(Reinhold Niebuhr ラインホールド━) アメリカのプロテスタント神学者。ユニオン神学大学教授。ネオ‐オーソドキシー(新正統主義)の指導者として活躍、社会・国際問題にも関心を寄せた。キリスト教界を超え、広汎な影響を及ぼした。主著「キリスト教倫理解説」「人間の本性と運命」。(一八九二‐一九七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ニーバー」の意味・わかりやすい解説

ニーバー
Reinhold Niebuhr
生没年:1892-1971

アメリカのプロテスタント神学者,倫理学者。ドイツ移民ルター派系(エバンジェリカル派,今はコングリゲーショナル派などと合同教会をつくる)の牧師の子としてミズーリ州ライト・シティに生まれ,同派のエルムハースト大学,イーデン神学大学を経て,イェール大学神学大学院に学ぶ。デトロイトのベセル・エバンジェリカル教会牧師(1915-28)として近代産業都市の問題と取り組み,処女作《文明は宗教を必要とするか》(1927)を出版。1928年ニューヨークのユニオン神学大学に招かれ,60年(当時副学長)隠退するまでキリスト教倫理学の教授。ヨーロッパ大陸におこったK.バルトやブルンナーたちの弁証法神学の運動と呼応して,アメリカにおいて〈ネオ・オーソドクシー〉と呼ばれる神学傾向の代表者となった。彼は自己を神学者と呼ばれるのを好まなかったが,基本的立場は弁証法神学者に近く,主著《人間の本性と運命》全2巻(第1巻1941,第2巻1943)は20世紀アメリカの代表的神学書のひとつである。

 彼はしかし教理を研究の対象とするよりは,キリスト教のもつ諸洞察の現代的妥当性を明らかにし,その観点から当時のアメリカのリベラリズムオプティミズムを批判した。その立場は〈キリスト教的現実主義〉と呼ばれ,出世作《道徳的人間と非道徳的社会》(1932)で強力に打ち出された。その影響はキリスト教界を超えて一般知的世界とくに政治学界に及び,G.F.ケナンモーゲンソーやシュレジンジャーら今日のいわゆる〈現実主義者〉たちすべての〈父〉と見られるに至った。第2次大戦後はアメリカ国務省の政策立案委員会の顧問として内外政策の方向づけに影響を与えた。ニーバーはバルトやティリヒとともに20世紀の代表的神学者であるだけでなく,その世俗的世界に対する広範な影響において比類のないキリスト教思想家である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニーバー」の意味・わかりやすい解説

ニーバー
にーばー
Reinhold Niebuhr
(1892―1971)

20世紀アメリカの代表的神学者。エール大学に学ぶ。大恐慌前の自動車産業都市デトロイトで、13年間牧師として説教しつつ資本主義社会の諸問題と取り組み、キリスト教社会主義を提唱した。1929年から約30年間ニューヨークのユニオン神学大学でキリスト教社会倫理学教授として教えるかたわら、ニューディールなどのアメリカの政治、経済、社会問題からナチズム共産主義、そして第二次世界大戦などの国際問題について、社会キリスト者同盟機関誌『キリスト教と社会』や隔週誌『キリスト教と危機』などで論陣を張り、知識層に大きな感化を及ぼした。聖書的な人間観や歴史観の深い洞察、その現代的考察応用を提示する彼のキリスト教的現実主義は、戦後のアメリカ教会のみならず、国家の対外政策、ことに対共産主義国政策にも少なからぬ影響を与えている。政治哲学者としての民主主義論と歴史神学者としての終末論的歴史観が有名。

[古屋安雄 2015年10月20日]

『ニーバー著、大木英夫訳『道徳的人間と非道徳的社会』(1974/1998/新装復刊・2014・白水社)』『ニーバー著、大木英夫・深井智朗訳『アメリカ史のアイロニー』(2002・聖学院大学出版会)』『ニーバー著、高橋義文・西川淑子訳『ソーシャルワークを支える宗教の視点――その意義と課題』(2010・聖学院大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニーバー」の意味・わかりやすい解説

ニーバー
Niebuhr, Reinhold

[生]1892.6.21. ミズーリ,ライトシティー
[没]1971.6.2. マサチューセッツ,ストックブリッジ
アメリカのプロテスタント神学者,文明批評家。新正統派の先駆者。デトロイトで牧師をつとめたのち,ニューヨークのユニオン神学大学で宗教哲学の助教授 (1928~30) ,応用神学の教授 (30~60) をつとめた。ヒューマニスティックな自由主義と理想的社会主義とを特徴とする初期の思想は,アウグスチヌス的自己愛の消去とマルキシズムに境を接する社会的急進主義を主張する『道徳的人間と非道徳的社会』 Moral Man and Immoral Society (32) に結実した。しかし全体主義,教条主義を忌み,第2次世界大戦後は,マルキシズムへの傾斜は消え,晩年は歴史へ関心が移り,人間を本質的に歴史的な存在としてとらえた。主著『信仰と歴史』 Faith and History (49) ,『アメリカ史のアイロニー』 The Irony of American History (52) ,『自己と歴史のドラマ』 The Self and the Dramas of History (55) ,『国家と帝国の構造』 The Structure of Nations and Empires (59) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニーバー」の意味・わかりやすい解説

ニーバー

米国のドイツ系プロテスタント神学者,ユニオン神学大学教授。弁証法神学を基礎に歴史や社会を批判的に分析し,キリスト教的社会倫理の樹立を目ざした。ケナン,モーゲンソーら現実主義的政治理論家の師,国務省顧問として政策にも関与した。著書《道徳的人間と非道徳的社会》(1932年),《人間の本性と運命》2巻(1941年,1943年)など。
→関連項目ティリヒ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ニーバー」の解説

ニーバー
Reinhold Niebuhr

1892~1971

アメリカの宗教指導者。ミズーリ州のドイツ系移民の牧師の家庭に生まれ,デトロイトの福音教会で牧師を務めたのち,ニューヨークのユニオン神学校の宗教哲学の教授となった。著書は『道徳的人間と非道徳的社会』(1932年)など。神学者として教育著作活動のかたわら,冷戦初期には反共リベラルとして民主党左派の政治活動に参加した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android