ノコギリザメ(読み)のこぎりざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノコギリザメ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリザメ
のこぎりざめ / 鋸鮫

軟骨魚綱ノコギリザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。ノコギリザメ科Pristiophoridae(英名sawsharks)は吻(ふん)が薄く長く突出し、その両側に釘(くぎ)状に肥大した楯鱗(じゅんりん)が棘(とげ)状に1列に並び、吻全体が鋸状を呈し、その中央部付近の下側に1対(つい)の長いひげがあることが特徴である。ノコギリザメ類は獲物をみつけると吻を振り回し、獲物に吻の棘を刺して傷つけてから摂餌(せつじ)をする。ノコギリザメ科には2属が知られており、南アフリカのムツエラノコギリザメ属Pliotrema鰓孔(さいこう)が6対あることできわめて特異的である。5対の鰓孔をもつノコギリザメ属Pristiophorusは7種が知られており、日本近海にはノコギリザメP. japonicus(英名Japanese sawshark)1種のみが分布する。同種は最大でも1.5メートル程度にしかならない。生殖方法は卵黄依存型の胎生で、12尾ほどの子を産む。北海道から南日本、台湾海域東シナ海などに分布する。肉は臭みがなく、練り製品の原料などに利用される。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ノコギリザメ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリザメ
saw shark

ノコギリザメ目ノコギリザメ科の海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。和名,英名とも長い口先の両側に鋭いとげが不規則に並ぶことに由来する。全世界の熱帯から温帯にかけて2属5種が分布する。多くは鰓孔(えらあな)が5対しかないが,南アフリカには6対もつ種類がいる。

 日本近海には北海道から南日本にかけての浅海にノコギリザメPristiophorus japonicusが分布する。別名ノコブカ。これは全長1.5mになり,長い口先に大小さまざまなとげが並び,口先の下面に1対のひげがあるのが著しい特徴。口先の下面にあるひげで餌を探知し,のこぎり状の口先で海底の小動物を掘り起こして食べるといわれる。人間には無害。卵胎生で,胎児の口先のとげは母体内では膜に包まれ,しかも口先と平行に寝ているので母体には傷をつけない。口先の両側に並ぶとげは成長とともに数も増え,しかも不規則になっていく。漁獲量が少なくほとんど利用されない。
サメ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノコギリザメ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリザメ
Pristiophorus japonicus

ノコギリザメ目ノコギリザメ科の海水魚。全長 1.5m。体はやや細長く,腹面は扁平。吻は長く突き出て,その両側に鋭いとげが鋸状に出ている。吻の中央下面に 1対の長いひげがある。体は黄褐色で,腹面は淡い。鰓孔は 5対で体側に開く。底生性(→底魚)。北海道から台湾の沿岸に分布し,南日本に多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ノコギリザメ」の意味・わかりやすい解説

ノコギリザメ

ノコギリザメ科の魚。地方名ダイギリ,ノコブカなど。全長1.5mになり,長い鋸(のこぎり)状の吻(ふん)を特徴とし,体色は灰褐色。北海道〜東シナ海に分布する。卵胎生。沿岸の海底にすみ,吻で泥を掘り起こして小動物を捕食する。漁獲量が少なくほとんど利用されない。なおノコギリザメ科の魚は全世界に5種分布する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android