ハシバミ(読み)はしばみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシバミ」の意味・わかりやすい解説

ハシバミ
はしばみ / 榛
[学] Corylus heterophylla Fisch.

カバノキ科(APG分類:カバノキ科)の落葉性低木。オオハシバミともいう。葉は短い葉柄をもち、互生し、三角状広倒卵形、長さ、幅ともに8センチメートル前後、重複鋸歯(きょし)がある。雌雄同株雄花は花被(かひ)を欠き、鱗片(りんぺん)状となり、垂れ下がる花軸につき、尾状花序をつくる。各鱗片には4~8本の雄しべがある。雌花は2花ずつ集まって小包葉に包まれ、それらが小形の包鱗に覆われて、頭状にみえる花序をつくる。各花の花被は短く、全裂した2本の雌しべがあり、子房は2室、各室に1~2個の胚珠(はいしゅ)がある。果実はやや大形の堅果で、大形の総包に包まれている。種子は堅い種皮の内部に主として肉質の子葉からなる白色の仁(じん)をもち、ナッツとしてよく利用される。中国では6000年前から利用され、3000年の栽培史をもつ。日本では古くから野生の利用が多い。北海道、本州、九州および朝鮮半島、中国東北部、アムール地方にまで分布する。ほかツノハシバミC. sieboldiana Bl.、オオツノハシバミC. s. var. mandshurica (Maxim.) C.K.Schneid.(C. mandshurica Maxim et Rupr.)などが、分布し利用される。欧米のものはセイヨウハシバミとよばれ、ヨーロッパではC. avellana L.とC. maxima Mill.が多く、アメリカではC. americana WalterやC. cornuta Marsh.などが多い。これらもナッツとしてよく利用され、フィルバートfilbertとよばれる。また、ときにより、地方により、ヘイゼルナッツhazel nut、コブナッツcobnut、ランバートナッツlambert nut、スパニッシュナッツSpanish nutなどともよばれる。世界の類縁種は約20余種、北半球に分布し、利用される。フィルバートの主産国はアメリカ、トルコ、イタリア、スペインなどである。

[飯塚宗夫 2020年2月17日]

利用

ナッツ100グラム中には622キロカロリー、タンパク質12.7グラム、脂質58.8グラム、炭水化物21.1グラム、灰分2.7グラムを含み、カルシウムリンカリウムなどの無機質も多く、ビタミンB1・ B2ナイアシンなどもあり、食品としての価値は高い。生食のほか、仁からとれる油は約30%で、香りがよく食用油とする。生果実のまま、あるいは粉状として糖果の原料とする。樹皮には10%内外のタンニンを含み、皮革のなめしに用いる。樹木は緻密(ちみつ)で加工材とする。

[飯塚宗夫 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハシバミ」の意味・わかりやすい解説

ハシバミ
Japanese hazel
Corylus heterophylla Fisch.

陽地に生えるカバノキ科の落葉灌木で,果実は食用となる。中国名は榛で,日本でもこの字をあてる。若枝や葉柄には軟毛と腺毛がある。葉は互生し,広倒卵形で先端はやや切形で急にとがり,縁には荒い不規則な鋸歯がある。雌雄同株。3月ごろ,新芽の開出に先立って開花する。雄花序は長い尾状花序となり,垂れ下がる。雄花は花被がなく,苞と小苞に包まれて,4~8本のおしべがある。おしべは花糸が深く2裂しており,一見したところ2本のおしべに見える。雌花は新枝の先端に数個つき,花序をなしているが,開花時には冬芽の先端から赤い花柱のみを出している。苞の腋(えき)にそれぞれ未発達の小苞に囲まれた2花がある。果実は,直径約1.5cmのほぼ球形の堅果で,2枚の葉状に発達した小苞につつまれる。北海道,本州,九州,朝鮮,中国大陸,ウスリー地方,アムール地方などの温帯域に分布する。

 ツノハシバミC.sieboldiana Bl.は葉の先端が切形とならず,果実は長い筒状になった小苞に包まれる。セイヨウハシバミC.avellana L.はヨーロッパ原産で,その果実はヘーゼルナッツと呼ばれ,栽培されることもある。
執筆者:

ギリシア神話に語られるヘルメスの杖(つえ)(カドゥケウス)は,一説にハシバミの枝だったといわれる。これは彼がシュリンクス笛と交換にアポロンから得たもので,後世に至ってことばによる思考表現力を人間に授けた魔法の杖wandの原型とも信じられるようになった。ハシバミの枝は英知の象徴とされ,中世以降は鉱脈・水脈を見つける占いdowsingや埋もれた宝の発掘にY字形をしたこの枝が用いられた。目的の場所に着けば,枝が動いたり音を発したりして知らせたという。また古代ローマでは平和と幸福をもたらす木として,結婚式の夜にたくたいまつとして使われた。北欧でも雷神トールの木とされ,落雷から家や墓を護ると信じられた。ケルト人もこれを英知の木と考えて崇拝し,無断で切り倒せば死刑に処せられたといわれる。イギリスにおいても,ハシバミで作ったくさびを3本打ち込んだ家は,絶対に火災に遭わぬという言い伝えがある。花言葉は〈交歓,和解,平和〉。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハシバミ」の意味・わかりやすい解説

ハシバミ

カバノキ科の落葉低木。北海道,本州,九州,東アジアの山野にはえる。葉は広倒卵形で先は急にとがり,縁には重鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。3〜4月に開花。雄花穂は黄褐色で小枝から尾状に下垂し,雌花は数個集まって紅色の花柱だけが芽鱗(がりん)の外に現れる。果実は2枚の総包に包まれ球形で径約1.5cm,食用となる。セイヨウハシバミの果実がヘーゼルナッツである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android