ハト(読み)はと(英語表記)dove

翻訳|dove

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハト」の意味・わかりやすい解説

ハト
はと / 鳩
dove
pigeon

広義には鳥綱ハト目ハト科に属する鳥の総称で、狭義には伝書鳩(ばと)などカワラバトから飼い鳥化された各品種、およびそれらが半野生化したドバトをさす。なお、飼養種を鴿と書くことがある。

[竹下信雄]

ハト科の特徴

ハト科Columbidaeは約40属300種からなり、極地を除き、大陸に限らず太平洋の孤島にも広く分布し、鳥のなかではもっとも繁栄しているグループの一つである。体に比べて頭は小さく、頸(くび)は細い。嘴(くちばし)は太く短くて柔らかく、中ほどがやや細くなっており、付け根は蝋膜(ろうまく)で覆われ、先端だけは角質で鉤(かぎ)のように下側に曲がっている。足も短めで、スズメ目と同じように前向き3本、後ろ向き1本の足指があり、つめは短く頑丈で、樹上生活にも地上生活にも適している。翼は先がとがった形をしており、大きな胸筋と相まって、強力な飛翔(ひしょう)力をもたらしている。初列風切(かざきり)は11枚、次列風切(三列風切を含む)は10~17枚、尾羽は12~20枚。体羽は柔らかく、かつ抜けやすい。さらに、粉羽(ふんう)(わき、ももなどに房状に密生し、綿毛に似るが羽枝の先が崩れて粉状になる)の分解物が多量に体羽につき、サギ類やオウム類と同じように、外敵のつめや牙(きば)からの防御や防水に役だつことが知られる。嗉嚢(そのう)は左右に袋状に発達し、育雛(いくすう)期の初めには雌雄とも、その内側の壁が厚くなってやがて液状になって溶け出し、鳩の乳とよばれる雛(ひな)の食物となる。全長が約15センチメートルの北アメリカ産スズメバトのような小形種から、約80センチメートルのカンムリバトのような大形種まである。色は変化に富み、光沢のある美しい羽をもつ種も多い。特異な飾り羽をもつ種は、ミノバトなどごく少数である。尾は一般に短く、長い種でも全長の半分ぐらいしかない。

[竹下信雄]

生態

一度できたつがいは永続する。繁殖行動は単純で、雄がクークー鳴いておじぎまたは頸を後ろへ反らす動作をして雌に近づいて嘴を開くと、雌はその中に嘴を入れる。雄は食物を吐き出して与えるが、実際には吐き出さず儀式化している種もある。営巣場所は雄が決めて巣材を運び、雌が巣をつくる。樹上に小枝を重ねて皿形の巣をつくる種が多いが、岩棚や岩の割れ目に小枝や草で巣をつくる種や、地上につくる種もある。卵の数は種によって1個または2個と決まっている。条件がよければ続けて繁殖する習性がある。これは、雛を育てる動物性タンパク質源として、昆虫ではなく鳩の乳を与えることと関係している。抱卵と育雛は雌雄共同で行う。抱卵日数は、小形種で12日、大形種で約30日、キジバトなど中形種では15~17日のものが多い。雛は、目は閉じ、裸かわずかな綿毛の生えた状態で生まれ、最初の3、4日は鳩の乳だけを、しだいに親が半消化した食物を与えられ、3~4週間で巣立つ。次の繁殖が始まると、若鳥は親に追われて巣の近くから去る。成鳥の食物は、木の果実と草の種子がほとんどであるが、少数の種ではカタツムリなどの小動物もよく食べる。水を飲むときは、嘴をつけたまま吸引する。これはハト科の鳥だけがもつ能力で、ほかの鳥は水を口に入れ、頸をあげて飲み下す。採食習性から、木ややぶの枝上で採食する果実食のもの、地上で草の種子を採食するもの、樹上でも地上でも採食するもの、の三つのグループに分けることができる。アオバトなど、森林性で果実食のハトは南アジアと南太平洋に多く、嘴はとくに柔らかく、大きく口をあけることができ、果実をまる飲みにするのが普通である。地上性で種子食のハトは、各大陸に分布し、この科の鳥としてはじょうぶで長い足をもち、ウズラ類のような丸い体つきをしている。嘴が堅く、落ち葉などをかき分けるとき、足ではなく嘴を使うことが多い。キジバトやカラスバトなど人家近くにすむ多くのハトは半樹上性・半地上性で、アフリカ、ユーラシアに多い。

[竹下信雄]

飼い方

多くの品種が作出されてきたカワラバトColumba liviaの系統のほか、多くのハトが愛玩(あいがん)用として飼われ、飼育下でも比較的容易に繁殖する。野外の広い禽舎(きんしゃ)で飼うことが好ましいが、小形の種であれば、1立方メートルぐらいの金網籠(かご)に入れて室内で飼うこともできる。餌(えさ)は、市販の伝書鳩の配合餌料(じりょう)を与えればよい。ウスユキバトなど小形種には、ヒエ、アワ、キビなどにアサの実を加える。そのほか、青菜と塩土およびきれいな水も必要である。熱帯産の種以外は特別な保温は必要なく、病気にもほとんどかからない。

[竹下信雄]

人間生活との関係

ノアの箱舟の伝説のように、平和または幸福の象徴としてハト類を愛する傾向が各地でみられる一方、食用として狩られ、日本でもキジバトが年に20万から30万羽とられている。島にすむハトには、すでに絶滅し、また絶滅が心配される種が多い。日本ではリュウキュウカラスバトオガサワラカラスバトが絶滅している。特異な例として、数十億羽もいた北アメリカ産のリョコウバトが食用として狩られ続け、20世紀初めに絶滅している。

[竹下信雄]

民俗

ハトは、その生命力と繁殖力から、豊穣(ほうじょう)の象徴とされ、アッシリアイシュタルや古代ギリシアのアフロディテビーナス)のような愛と豊穣をつかさどる神々に結び付けられ、いけにえとして供献(くけん)された。西南アジア一帯でハトが赤子を運んでくると伝えるのも、同じ信仰の流れである。日本でも、ハトを八幡神(はちまんじん)の使いとする伝承は古く、鎌倉時代の説話集『古事談』には、1091年(寛治5)のこととして、ハトの出現を「八幡の御使いか」と記す。ハトが八幡神の象徴とされたのは、この神が母子信仰の形をとることに由来するのであろう。

 ハトは、「創世記」のノアの箱舟の物語にも登場する。大洪水を箱舟で逃れたノアは、ハトを放って陸地の所在を知る。ヨーロッパのキリスト教世界で広くハトが神聖視されてきたのも、古代イスラエルのハトの文化の伝統による。一般にハトはキリスト教の三位(さんみ)一体説の第三位、聖霊の象徴とされているが、すでに「ルカの福音書(ふくいんしょ)」は、キリストは、天が開け、聖霊がハトのように自分の上にきたのを見た、と記す。聖母マリアや天使もハトの姿に描かれることがあり、白いハトは純潔の象徴として尊ばれる。ハトと、ハトがくわえて戻ったオリーブはノアの物語に由来して、平和の象徴であるが、日本では、1919年(大正8)第一次世界大戦終結の平和記念切手に、この図案が用いられている。

[小島瓔

食用

狩猟の対象とされ食用にされるのはキジバト(ヤマバトともいう)である。肉質は赤褐色で柔らかく、脂肪が少ない。寒いときにとれたものを寒バトといい、脂がのって味がよい。特有のにおいがあるので、たたき身にして団子にする場合はショウガなどを用いるとよい。料理は肉団子、焼き鳥ローストなど、他の野鳥と同じである。アメリカで発達している食用バトは、野生のハトに比べくせがなく、鶏肉と同じように各種の料理に用いられる。

河野友美・大滝 緑]

『日本野鳥の会編『キジバトのなかまたち』(1992・あすなろ書房)』『国松俊英著『ハトの大研究――古代から人とともに生きてきた鳥』(2005・PHP研究所)』『黒岩比佐子著『伝書鳩――もうひとつのIT』(文春新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハト」の意味・わかりやすい解説

ハト (鳩)
dove
pigeon

ハト目ハト科Columbidaeの鳥の総称。この科の鳥は極地と砂漠を除いた世界のほとんど全地域に分布し,約42属290種に分類される。全長15~84cm。体は全体にずんぐりしていて,強く羽ばたいて飛び立つため,胸筋と胸骨の竜骨突起は非常によく発達している。頭は比較的小さく,くびと脚は短い。くちばしも短く小さいが厚みがあり,くちばしの基部には蠟膜(ろうまく)か鼻瘤(びりゆう)がある。羽毛は非常に密で豊かであるが,羽毛が抜けやすく皮膚が非常に薄いこともこの科の特徴の一つである。羽毛が密で抜けやすいのは,猛禽(もうきん)類に襲われたときに,羽毛だけ残して,体はつかまらずに逃れるためだといわれている。羽色はさまざまで,熱帯地方のアオバトキンバトのように色鮮やかなものから,カワラバトのように灰色のくすんだものまである。雄はふつう雌よりやや色がはでだが,北半球では雌雄同色のものも少なくない。

 ほとんどの種は主として樹上で生活している。しかし,採食などのため地上に降りることが多く,ウズラバト(Geotrygon属),ムナジロバト(Gallicolumba属),チョウショウバト(Geopelia属),オオハシバト(Didunculus strigirostris)その他は地上生である。大部分は留鳥だが,ごく一部の種は渡りをする。食物は種子,穀物,果実,漿果(しようか)など植物質のものを主食とする。また多量の水を飲む。多量の水を飲むのは,固い種子をやわらかくして消化を助けるためであろうといわれている。水を飲む動作にも特徴があり,他の鳥類のように口に含んだ水を,いちいち頭を上げて飲み込むことをせずに,くちばしを水中につけたまま吸い込んで飲む。

 巣は木や崖の岩棚の上に小枝を粗雑に積み上げてつくるが,樹上や地下のトンネルの中に産卵するものもある。卵はほとんどが白かクリーム色で,温帯産のものは1腹2卵,熱帯産のものは1腹1卵が多く,雌雄交替で14~30日ほど抱卵する。雛はやわらかくて白い羽毛がまばらにあるだけの裸で生まれ,親の嗉囊(そのう)の内壁から分泌されるチーズ様のもの(一般にピジョンミルクpigeon milk,ハトの乳と呼ばれている)で育てられる。繁殖期以外は多少とも群れをつくっている。種によっては非常に大きな群れとなる。

 ハト科は通常カワラバト,アオバト,カンムリバト,オオハシバトの4亜科に分類される。カワラバト亜科はもっとも大きな亜科で,アオバト亜科に属するアオバト・ミカドバト類を除くほとんどの種を含んでいる。この亜科には樹上生のもの,岩場にすむもの,地上生のものなどがあり,代表種はカワラバトColumba liviaやベニバトStreptopelia tranquebaricaである。野生のカワラバトは南ヨーロッパから北アフリカおよび中央・西アジアにかけて分布するが,古くから家禽化され,飼いバトや伝書バトとなって世界的に広がり,さらに飼いバトが逃げ出して半野生状態になったドバトが公園や神社や広場など人が餌を与えるところにはどこでもすんでいる。一方,かつてはたくさんいたのに絶滅したものもあり,その代表的な例は19世紀まで数百万の大群が北アメリカに生息していたリョコウバトであろう。

 アオバト亜科はアオバト属Treron,ヒメアオバト属Ptilinopus,ミカドバト属Duculaなどが代表的なもので,亜熱帯,熱帯に分布し,緑色や黄色や紅色の羽毛をもつ美しいハトである。みな樹上生で,主として果実と漿果を食べる。カンムリバト亜科はニューギニア地方特産で,カンムリバト属Gouraの3種だけからなり,オオハシバト亜科はサモア諸島特産のオオハシバト1種だけを含む。

 日本にはカラスバトColumba janthina,リュウキュウカラスバトC.jouyi,オガサワラカラスバトC.versicolorシラコバトStreptopelia decaocto,ベニバトS.tranquebaricaキジバトS.orientalis,キンバトChalcophaps indica,アオバトSphenurus sieboldii,ズアカアオバトS.formosaeの9種が分布するが,小笠原諸島特産のオガサワラカラスバトと琉球諸島特産のリュウキュウカラスバトは絶滅した。これらによく似たカラスバトは伊豆諸島や西南日本の離島に分布し,全身光沢を帯びた紫黒色の大型のハトである。

 キジバトは一名をヤマバトともいい全国的に分布し,ドバトを除いて各地にいちばんふつうに生息している。背面は褐色みのある青灰色,腹はぶどう色でくび側に黒色と水色の縞模様がある。シラコバトとベニバトはキジバトより色が淡く,後頸(こうけい)に黒い模様がある。シラコバトは関東地方だけに分布し数が少なく,ベニバトは迷鳥といわれている。アオバトとリュウキュウアオバトはどちらも全体に緑色で,前者は北海道から九州まで,後者は琉球諸島で繁殖している。キンバトは全体にぶどう赤褐色で,頭上が灰青色,翼が金緑色の小型の美しいハトで,八重山諸島から南アジアにかけて分布する。ハト類は植物食のため飼いやすく,禽舎でも容易に繁殖するので飼鳥として輸入されるものも多い。
執筆者:

キリスト教世界では,一般に鳩は霊魂あるいは聖霊の象徴で,しばしば天啓の訪れや昇天,聖霊降臨などを表現する。とりわけ白い鳩は聖人の魂に擬せられ,殉教者の口からはこれがとび立つと信じられた。あらゆるものに変身できる魔女も鳩にだけは化けられぬとも,この羽を入れた布団に寝かされた重病人は死なないともいわれる。古代ギリシア・ローマでは鳥占いの重要な対象であった。またその旺盛な繁殖力や生命力から豊饒の象徴と考えられた。さらにオリーブの枝をくわえた鳩は平和の象徴に用いられる。これはノアの洪水がおさまったとき,陸地がふたたび現れたかどうかを調べるために箱舟から放たれた鳩がオリーブの小枝をもち帰ったという《創世記》(8章8~11節)の記事に由来する。鳩とオリーブはともに古代から無垢(むく)と平和の象徴とされており,とくに1949年パリで開かれた国際平和擁護会議では,ピカソのデザインによる鳩のポスターがつくられ,世界中に浸透した。また大プリニウスの《博物誌》に見えるように,古くから軍事や民間の通信用(伝書バト)として重視され,愛玩用としてもすでに大きな流行を見せ,掛け合せなどの技法により体が大きなものなど改良種がつくりだされていた。プリニウスは同時に〈鳩はニワトリと違い上を向かずに水が飲める〉などの興味深い観察報告を行っている。
執筆者: 日本でも,その帰巣本能の強さが注目され,〈お銀小銀〉の昔話では手紙を届ける役目を負っている。ただし,日本での本格的な伝書バトの利用は,明治時代になってから軍事通信用として始まった。鳩(とくに白鳩)は古来八幡神の使わしめと考えられて神聖視された。鳩を神使とみなしたことの連想からか,昔話の〈鳩提灯〉ではちょうちんをくくりつけた鳩を放って,偽りの神告をなしている。また〈鳩不孝〉の昔話によると,かつて人間であったとき,山鳩は親不孝な息子であった。飢饉の折に食物を届ける途中で道草をし,父親を餓死させてしまった。それで悲しみのあまり山鳩となってデデコッケー(父よ粉食え)と鳴くのだという。なお,鳩の鳴声で天候を占ったり,鳩の巣を見るのを不吉としたりするなど,鳩に関する俗信は多く見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハト」の意味・わかりやすい解説

ハト
Columbidae; pigeons; doves

ハト目ハト科の鳥の総称。約 335種からなり,全長 13~75cm。一般に頭が小さくてが短く,脚も短いため,太った体つきをしている。胸骨,胸筋の発達がよく,いわゆる「鳩胸」で,飛翔力が強い。羽色は金属光沢のあるさまざまな美しい色彩のものが多い。海岸から草原,森林にまで生息し,種子,果実,液果などの植物を主食とする。営巣場所は樹上や岩棚,地面など種によって異なるが,巣は小枝を積んで粗雑な皿型のものをつくる。は親鳥の嗉嚢から分泌される高蛋白のピジョン・ミルクを飲んで成長する。親鳥は雛に食べ物をとってこないですむため,周年にわたって繁殖する種もある。日本にはアオバトカラスバトキジバトなど 11種が記録されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハト」の解説

ハト

2000年に台風委員会により制定された台風の国際名のひとつ。台風番号、第131号。日本による命名。星座の「はと座」から。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

栄養・生化学辞典 「ハト」の解説

ハト

 食用にする大型のものがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハトの言及

【聖告】より

…大天使ガブリエルが神からつかわされて,ナザレの一処女マリアのもとに現れ,彼女が救世主(メシア)を産むこと(処女降誕)を告げる場面。〈受胎告知〉〈お告げ〉ともいう。《ルカによる福音書》1章26~38節に記される。〈御使がマリアのところにきて言った,“恵まれた女よ,おめでとう,主があなたと共におられます。……あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい”〉。この言葉にマリアははじめ不審に思うが,やがて答えて言う,〈“わたしは主のはしためです。…

【ドバト(土鳩∥鴿)】より

…飼育改良されたハトの総称(イラスト)。祖先はハト目ハト科のカワラバトC.livia(河原鳩。…

【鳩杖】より

…日本でも高齢を祝賀する算賀(さんが)や尚歯会(しようしかい)のときなどに行われた。70,80,90歳の例があり,鳩はハトで80歳としてもいる。藤原俊成の〈九十の賀〉の折の鳩杖は,銀製で竹の形をしており,上に鳩をすえ1枝2葉があり,葉に和歌を書いた。…

※「ハト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android