ハナイカダ(英語表記)Helwingia japonica F.G.Dietr.

改訂新版 世界大百科事典 「ハナイカダ」の意味・わかりやすい解説

ハナイカダ
Helwingia japonica F.G.Dietr.

全株無毛のミズキ科の落葉低木。陰地の適湿地に群生する。花筏(はないかだ)の名は葉の主脈花梗が癒着して葉の中央に花がつくことによる。樹高1~2m,枝は緑色で葉痕がいぼ状に残存する。葉は卵円形で短芒状に終わる細鋸歯があり互生。上面は光沢がある。雌雄異株で5~6月ごろ,淡緑色で卵状三角形をした通常4弁の花をつける。雄花は4~8個,3~5mmの細い小梗をもち,雌花は1~3個,小梗は雄花より短くて太く,子房下位核果(実)は黒く熟し,小鳥が好んで食べる。樹の髄はヤマブキのように切って細い棒で押すと突き出るのでツキデノキともいう。若葉はママッコと呼ばれ食用になる。また陰地用の庭木に用いる。中国では葉上珠の名で葉と果実薬用にされる。本州中部から九州の太平洋側には葉が小型になるコバノハナイカダが分布する。その他沖縄,台湾,中国,ヒマラヤにも近縁種が分布する。なお,葉の上に花がつく植物にはほかにユリ科のナギイカダがある。北海道南西部,本州,四国,九州の山地に普通にみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナイカダ」の意味・わかりやすい解説

ハナイカダ
はないかだ / 花筏
[学] Helwingia japonica (Thunb.) F.G.Dietr.

ミズキ科(APG分類:ハナイカダ科)の落葉低木。高さ2メートル。幹は黄褐色。葉は薄く、楕円(だえん)形、長さ6~12センチメートル、先端が芒(のぎ)状にとがる低い鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。5月、葉の中央に淡黄色の花を開く。名は、この花をつけた葉を筏(いかだ)に例えたもの。核果は長楕円形、長さ6~7ミリメートルで黒く熟す。北海道南西部、本州、九州、沖縄、および中国に分布し、山野に生える。

 ハナイカダ属は3種からなり、日本、中国、ヒマラヤに分布する。

[門田裕一 2021年11月17日]
 APG分類ではハナイカダ属はハナイカダ科Helwingiaceaeとして独立した。ハナイカダは形態変異の幅が広く、1種にまとめる考え方もある。

[編集部 2021年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハナイカダ」の意味・わかりやすい解説

ハナイカダ

ミズキ科の落葉低木。ほとんど日本全土の山地にはえる。葉は卵円形で先はとがり,縁には先が毛のように細い鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。5月,径4〜6mmの淡緑色の4弁花を数個,葉の主脈の中央付近につける。果実は球形で8〜9月,黒熟。果実,若芽は食べられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハナイカダの言及

【明治一代女】より

…襲名披露興行の初日,逃げていたお梅は仙枝の楽屋にあらわれ,襲名の口上を聞きながら自害する。1887年(明治20)実際に起こった花井お梅の殺人事件を題材に,恋と意地に生きる明治の女を哀切に描いた作者の代表作。1935年11月明治座で,作者の脚色,花柳章太郎主演により初演,好評を博し,以後新派の当り狂言となる。…

※「ハナイカダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android