ハネゴケ

改訂新版 世界大百科事典 「ハネゴケ」の意味・わかりやすい解説

ハネゴケ

苔類のハネゴケ科ハネゴケ属Plagiochila総称。苔類の中で最大の属で,世界に約1600種が記録され,地域的な固有種が多い。日本には約20種ある。葉は瓦状に重なり,鋸歯縁をもつ。腹葉は痕跡的。花被は左右に扁平で,広い口をもつ。マルバハネゴケP.ovalifolia Mitt.は全国に普通に産し,陰湿な土上や岩上に群生する。植物体は緑色~緑褐色,茎は斜上し,長さ2~5cm。葉は卵形で,葉縁に多数の小さい鋸歯がある。コハネゴケP.japonica Lac.は本州以南の低地の普通種で,岩上や樹幹上に生育する。植物体は黄緑色,茎は匍匐(ほふく)~斜上し,長さ2~3cm。葉は長卵形で,葉縁に少数の大きく鋭い鋸歯がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android