ハネナガウンカ

改訂新版 世界大百科事典 「ハネナガウンカ」の意味・わかりやすい解説

ハネナガウンカ

半翅目ハネナガウンカ科Derbidaeに属する昆虫の総称。世界に広く分布しているが,とくに熱帯地方に多くの種が生息している。現在までに約1000種ほどが知られている。小型あるいは中型のものが多いが,〈翅長〉の名のように翅は体に比べて大きく,Zoraida属などのように体長の3倍の長さに達する長大な前翅を有するものがある。Rhotana属などでは前翅,後翅ともに幅広で大きい。日本のように温帯に分布する種では夏から秋にかけて成虫が出現する。成虫は植物上で発見されることが多いが,Zoraida属などは枯木上で見つかることも多く,食菌性の種もかなりあると考えられる。成虫はよく灯火に飛来する習性がある。日本にはシリアカハネナガウンカZ.horishana,アヤヘリハネナガウンカLosbanosia hibarensis,アカハネナガウンカDiostrombus politus,アカフハネナガウンカEpotiocerus flexuosus,キスジハネビロウンカRhotana satsumanaなど9属12種が産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android