ハルニレ(読み)はるにれ

改訂新版 世界大百科事典 「ハルニレ」の意味・わかりやすい解説

ハルニレ (春楡)
Japanese elm
Ulmus davidiana Planch.var.japonica (Rehd.) Nakai

北地では堂々とした大木のみられるニレ科の落葉高木。アイヌの祖神アイヌラックルはハルニレ姫と雷神の間から産まれたと伝承されている。単にニレともいう。高さ30m,直径1mに達し,幹の樹皮は灰褐色で縦にやや深い割れ目がある。広く枝を張り,大きな樹冠をつくる。枝にコルク層が発達して,こぶやひれをつくることがある。葉は互生し,倒卵形ないし倒卵状楕円形で,先が急にとがり,基部は左右不整,長さ3~12cmで,7~13対の平行な側脈があり,縁に重鋸歯がある。5月前後に,葉より早く前年枝の葉腋ようえき)から7~15個ずつの花を束生する。花被(萼)は鐘形で,上縁が4裂し,4本のおしべと1個のめしべがある。6月ころ長さ1cmほどの倒卵形の翼に囲まれた堅果を結ぶ。材は褐色,狂いがはなはだしいので,土木用,小器具,箱,シイタケのほた木,薪などに供されるのみである。樹皮の繊維で縄をつくる。九州本島以北の各地と,朝鮮,中国北部・東北部の温帯に分布し,とくに北方の肥沃な洪積平原に多い。札幌などでは大木が緑陰樹として残されており,北海道大学構内ではエルムの名で親しまれている。道内ではアカダモの名も通る。

 アキニレU.parvifolia Jacq.(漢名榔楡(ろうゆ))は高さ15m,径60cmになり,樹皮が鱗片状にむけて斑紋が残る。葉は長楕円形で長さ2.5~5cm,鈍鋸歯がある。秋9月ころ,本年枝の葉腋に4~6個ずつの花をつけ,花被は4片に分かれる。翼果広楕円形で,10月に熟す。中部以西の本州四国,九州,台湾,朝鮮と,中国南部の暖帯亜熱帯に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハルニレ」の意味・わかりやすい解説

ハルニレ
はるにれ / 春楡
[学] Ulmus davidiana Planch. var. japonica (Rehd.) Nakai

ニレ科(APG分類:ニレ科)の落葉高木。北海道では英名のエルムelm(ニレ属の総称)の名でよんでいる。高さ30メートル、径1メートルに達する。葉は互生し、倒卵形または楕円(だえん)状倒卵形で長さ6~15センチメートル、幅3~8センチメートル、先はとがり、基部が左右にゆがんだくさび形になるのが特徴。葉表はざらつき、縁(へり)に重鋸歯(じゅうきょし)がある。4月ころ、葉に先だって花を開く。花被片(かひへん)は4枚で淡緑色、雄しべは4本で暗紅紫色、雌しべは1本で花柱は2裂する。果実は翼果で長さ1.5センチメートル、幅約1センチメートル、先端はへこむ。川沿いの低湿地に生え、沖縄を除く日本全土に分布するが、北地に多い。朝鮮半島、中国東北部、ウスリー地方、樺太(からふと)(サハリン)にも分布する。材は建築、器具などに使い、樹皮の繊維は縄として使った。品種のコブニレ(瘤楡)は、樹皮のコルク層が発達して、こぶ状になったものである。

[伊藤浩司 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハルニレ」の意味・わかりやすい解説

ハルニレ

ニレ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハルニレ」の意味・わかりやすい解説

ハルニレ

ニレ(楡)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android