バルナ(古代インドの四大階層)(読み)ばるな(英語表記)vara

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バルナ(古代インドの四大階層)
ばるな
vara

古代インドで形成された社会階層概念で、バラモン(司祭階層)、クシャトリヤ王族・武人階層)、バイシャ(庶民階層)、シュードラ(上の3バルナに奉仕する階層)の四つからなる。インド最古の文献リグ・ベーダ』のなかの「原人の歌(プルシャ・スークタ)」では、原人(プルシャ)を犠牲として神々が祭祀(さいし)を行ったとき、原人の頭からバラモンが、腕からクシャトリヤが、腿(もも)からバイシャが、足からシュードラが生まれたとされている。この歌は、後から『リグ・ベーダ』に挿入されたものとみなされているが、それでも、紀元前800年ぐらいまではさかのぼるので、4バルナ社会理論がこのころまでには形成されていたことになる。この社会理論を生み出したのはバラモン階層であり、いち早く社会集団として形成され始めたバラモンが自己にとって望ましい、あるべき社会の姿をこれによって表現したものと考えられる。したがって、これが当時の社会の実態をどれほど反映しているかという点には疑問の余地がある。とくに、上位の3バルナを再生族(学問を始める儀式であるウパナヤナ=入門式を受けることによって二度生まれる者という意)、シュードラを一生族(ウパナヤナを受けないので一度しか生まれない者の意)として、バイシャとシュードラの間に大きな区分を設けているが、この両者の区分は実際には曖昧(あいまい)なものだったのではないかと考えられている。また、これら四つのバルナの下に、被差別民賤民(せんみん))のさまざまな集団が存在した。その代表的なものは漢訳仏典に旃陀羅(せんだら)と音写されたチャンダーラである。しかし、もっとも有名な古典の法典である『マヌ法典』(紀元前後に今日の形をとった)は「第五のバルナは存在しない」として、これらの被差別民諸集団を社会の正規の構成員として扱っていない。ここにも、バルナ社会理論のもつ「理念性」をみることができる。

[小谷汪之]

『山崎元一著『古代インド社会の研究』(1987・刀水書房)』『小谷汪之著『不可触民とカースト制度の歴史』(1996・明石書店)』『渡瀬信之著『マヌ法典――ヒンドゥー教世界の原型』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android