バンドネオン [bandoneon](読み)バンドネオン

音楽用語ダス の解説

バンドネオン [bandoneon]

1840年代にアコーディオンにヒントを得てドイツで発明され、その後アルゼンチンタンゴの楽器として定着した。元来タンゴ演奏はフルートクラリネット、ギターのトリオが主流だったが、今世紀に入ってバンドネオン、ピアノ、バイオリンコントラバス中核としたものが標準編成(オルケスタ・ティピカ)となった。現在はさらにエレキ・ギター、シンセサイザーなども使われる。バンドネオンはアコーディオンの一種であるが、ピアノ式アコーディオンのような鍵盤はなく、蛇腹を伸縮させながらボタンを押して発音させる。レガート奏法、スタッカート奏法を駆使して旋律和音を奏し、特にスタッカートはほかのアコーディオンよりも歯切れがよく、その点でもタンゴにより適している。歴史的な名演奏家にアストル・ピアソラがいる。音域は3オクターブ、イ長調に調律するのが一般的。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android