バーダーミ(英語表記)Bādāmi

デジタル大辞泉 「バーダーミ」の意味・読み・例文・類語

バーダーミ(Badami)

インド南部カルナータカ州都市デカン高原南部、西ガーツ山脈東麓に位置する。6世紀から8世紀にかけて、前期チャールキヤ朝の都として栄えた。市街南部に岩山りぬいて造られた、ヒンズー教およびジャイナ教四つ石窟寺院がある。バーターピ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バーダーミ」の意味・わかりやすい解説

バーダーミ
Bādāmi

インド南西部,カルナータカ州北部の村落で,かつてはバーターピVātāpiと呼ばれて初期チャールキヤ朝の都として栄えた。南の丘の北斜面に四つの石窟があり,東端の第4窟がジャイナ教窟,他はヒンドゥー教窟である。最も規模の大きい第3窟に578年開掘の刻文があり,第1,2両窟もほぼ同時代である。壁面の神話図などの高浮彫や列柱持送りのミトゥナ像はしなやかで力強く,天井にもすぐれた浮彫がある。第3窟軒下宮廷情景を描いた壁画断片も貴重である。第4窟は少し時代が下る。北の丘の3基の石積み寺院のうち,マーレーギッティ・シバーラヤMālegitti Śivālaya寺はパッラバ朝美術の影響が顕著な端正な寺院で,7世紀中期の造営であろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バーダーミ」の意味・わかりやすい解説

バーダーミ
ばーだーみ
Badami

インド南部、カルナータカ州中北部の都市。ガダグの北65キロメートル、西ガーツ山脈東麓(とうろく)に位置し、ガダグから鉄道が通じる。人口2万5851(2001)。6世紀から8世紀なかばにかけてカルナータカ地方を支配した前期チャールキヤ朝の都として発達した。町の南部には、この時代に岩山をくりぬいてつくられた四つの石窟(せっくつ)寺院がある。

[中山晴美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のバーダーミの言及

【チャールキヤ朝】より

…インドのデカン地方に覇をとなえた王朝で,いくつかの系統に分かれる。主要な系統はバーダーミBādāmi,カルヤーニKalyāṇi,東チャールキヤの三つで,前2者を併せて西チャールキヤ朝と呼ぶ場合もある。 バーダーミのチャールキヤ朝(前期西チャールキヤ朝)は,プラケーシン1世Pulakeśin Iによって6世紀半ばにバーダーミを都として始められ,8世紀中葉まで存続した。…

※「バーダーミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android