パッタダカル(英語表記)Pattadakal

デジタル大辞泉 「パッタダカル」の意味・読み・例文・類語

パッタダカル(Pattadakal)

インド南部、カルナータカ州の村。6世紀から8世紀にかけて同地を支配した、前期チャールキヤ朝の都があったバーダーミに次ぐ寺院都市として栄えた。ヒンズー教(一部ジャイナ教)の寺院群は、いずれもイスラム教徒による破壊をまぬがれ、保存状態もよく、北インドおよび南インドの両様式の寺院建築が同所に見られることで有名。1987年に「パッタダカルの建造物群」として世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パッタダカル」の意味・わかりやすい解説

パッタダカル
Pattadakal

インド南部,カルナータカ州に残るチャールキヤ朝 (6~8世紀) の第三の都跡と寺院を中心とした遺跡。代々チャールキヤ朝の戴冠式が行なわれた場所として知られ,7世紀末から8世紀にかけて建造された寺院が多く残されている。代表的なものとしては8世紀前半,南インドの強国パッラバ朝との覇権争いに勝利したビクラマーディティヤ2世のために王妃たちが造営を命じた,ビルーパークシャ寺とそれに隣接するマリカールジュナ寺がある。いずれも水平層を階段状に重ねた形の屋根をもつ,ドラビダ型建築と呼ばれる南インド型建築物である。また,王は敵方であったパッラバ朝の建築文化に感銘し,石工や工匠たちを呼び寄せ,寺院の建築・装飾にあたらせた。このほか,シカラと呼ばれる独特の塔を戴く北インド型のパーパナータ寺やガラガナータ寺などもあり,二つの建築様式が混在している。 1987年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android