ヒカリゴケ(英語表記)Schistostega pennata(Hedw.)Web.et Mohr

改訂新版 世界大百科事典 「ヒカリゴケ」の意味・わかりやすい解説

ヒカリゴケ
Schistostega pennata(Hedw.)Web.et Mohr

ヒカリゴケ科の蘚類。ヨーロッパ,北アメリカ,シベリア,日本に分布。日本では一般に冷涼な地に生じ,北海道や本州の山岳地域でかなり多くの産地が知られているが,例外的に東京都の都心部で見いだされている。洞穴や岩隙(がんげき)など暗い場所の土上に生育し,かすかに黄緑色に光る。これは原糸体細胞が平面的に配列し,それぞれの細胞がレンズ状をなし,弱い光を細胞の奥に偏在する葉緑体上に集光,反射するためである。原糸体自身が発光しているのではないので,反射光をとらえる一定の角度から眺めないと光らない。茎や葉は繊弱,白緑色で光らない。長野県佐久市の〈岩村田ヒカリゴケ産地〉,埼玉県比企郡吉見町の〈吉見百穴のヒカリゴケ発生地〉,東京都千代田区の〈江戸城跡のヒカリゴケ生育地〉は国の天然記念物に指定されている。ヒカリゴケ類(目)はヒカリゴケのみを含み,1科1属1種からなる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒカリゴケ」の意味・わかりやすい解説

ヒカリゴケ
ひかりごけ
[学] Schistostega pennata (Hedw.) Web. et Mohr.

コケ植物ヒカリゴケ科の代表種で、この科はヒカリゴケのみから構成される。北半球の冷涼な地域に生育し、日本では北海道から本州中部地方にかけて分布する。植物体は高さ7~8ミリメートルで、葉は茎の上に左右2列になってつく。雌雄生殖器官は茎の先端につき、ほぼ球形胞子体ができる。胞子から発芽した原糸体では、球状に膨らんだ細胞が先端に向かって平面状に並ぶ。この細胞がレンズの役目をして、入射してくるわずかな光を反射し、原糸体が生えている地表面を光らせる。この光は薄い緑色であるが、これは球形の細胞に入った光が屈折し、葉緑体が集まっている細胞の奥のほうで反射し、ふたたび細胞から出てくることによる。つまり、ヒカリゴケが光るのは、光の反射によるもので、ヒカリゴケそれ自体が発光するわけではない。

 ヒカリゴケは、洞穴の中や大木根元の穴の中などの薄暗い場所に生える。光を反射する現象が特殊であるところから珍重され、日本では長野県佐久(さく)市岩村田(いわむらだ)、埼玉県比企(ひき)郡吉見(よしみ)町、皇居(東京都千代田区)などの生育地は、国の天然記念物に指定されている。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒカリゴケ」の意味・わかりやすい解説

ヒカリゴケ

ヒカリゴケ科の微小なコケ植物蘇類。北海道〜本州中部以北の洞穴や大木の根元など,薄暗いところに生育。糸状の原糸体はほぼ球状の細胞からなり,各細胞がレンズのように弱光を反射し,全体としてかすかなエメラルド色に光る。生長した植物体は光を反射せず,白緑色で高さ約1cm。埼玉県東松山市吉見の百穴,長野県佐久市の生育地は国の天然記念物に指定。
→関連項目コケ(苔)植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒカリゴケの言及

【コケ植物(苔植物)】より

…ヒョウタンゴケは焼け跡を好む性質がある。ヒカリゴケは深山の洞穴や大木のうろなど光のごく弱い場所に生える。クサリゴケ科の小さな種は,しばしば常緑樹やシダの葉上に生育するので,葉上苔(ようじようごけ)と呼ばれる。…

※「ヒカリゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android