ヒシバッタ(読み)ひしばった(英語表記)grouse locust

改訂新版 世界大百科事典 「ヒシバッタ」の意味・わかりやすい解説

ヒシバッタ (菱蝗)

直翅目ヒシバッタ科の昆虫総称,またはそのうちの1種。ヒシバッタAcrydium japonicumは,体長7~11mmの小型の虫で,背面から見ると全体がひし形に見えるのでこの名がある。日本全国にふつうに見られ,アジア東部にも分布する。土色で,前胸背板の背部には黒色紋その他をもつが,まったく消えてしまうタイプのものまでいろいろの型がある。小さいながらもバッタのような頭部をもち,触角は細く糸状。前胸背板の後縁は腹端にまで達する。前翅は退化して鱗片状,後翅腹部と同じくらいの長さで,扇子状にたたまれ体に密着させており,これで飛ぶことはない。後肢腿節は幅広くなって,細い脛節けいせつ)とともに強い飛躍肢を形成している。草地畑地の地面上にすみ,しばしば農作物を害することがある。

 ヒシバッタ類Tetrigidaeはバッタ類に近縁で,いずれも小型,大きいものでももっとも小さいバッタ程度の大きさにしかならない。前胸背板が後方へ強く伸長し,腹部のほとんどを覆ってしまう特徴がある。前・後翅の形はヒシバッタのそれらに似る。後翅でよく飛ぶ種もある。熱帯に多く,全世界に約1000種が知られている。日本ではヒシバッタのほか,ハネナガヒシバッタEuparatettix histricusやトゲヒシバッタAcanthalobus bispinosusなどが知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒシバッタ」の意味・わかりやすい解説

ヒシバッタ
ひしばった / 菱蝗
grouse locust
[学] Acridium japonicum

昆虫綱直翅(ちょくし)目ヒシバッタ科に属する昆虫。地表面で生活する土色の、バッタに似た小形の虫。前胸背板が後方に強く伸長して、背面からみると全体が菱(ひし)形にみえるので、この名がある。バッタを押しつづめたような形をしている。前翅は鱗片(りんぺん)状に退化するが、後翅は腹端に届く長さで、扇子のような形をしており、前胸背板下の腹部側方にぴたりと折り畳まれていて目だたない。はねで飛ぶことはなく、むしろ力強く発達した後肢の跳躍を用いて、よく跳びはねる。前胸背板には紋をもつものもあるが、中間型が出たり、消失したりする。日本全土、朝鮮半島、中国、シベリアなどに分布する。なお、この種はしばしば農作物を加害することがある。

 ヒシバッタ科Tetrigidaeの昆虫はいずれも小形で前胸背板に特徴がある。前・中肢跗節(ふせつ)は2節、後肢のそれは3節で、爪間盤(そうかんばん)や鼓膜を欠く点でバッタ類と異なる。湿った地表面に好んですむ。日本にはヒシバッタのほか、本州以南にすむトゲヒシバッタCriotettix bispinosus奄美(あまみ)大島以南にすむヒラタヒシバッタPotua platynotaなど数種が分布する。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒシバッタ」の意味・わかりやすい解説

ヒシバッタ

直翅(ちょくし)目ヒシバッタ科の昆虫。体長10mm内外。土色で背面に黒紋があることが多い。日本全土に分布し,乾燥した畑地や草地に多い。後翅は短くほとんど飛べない。ヒシバッタ科は約650種あり,前胸背が後方に長く延長し腹部の全部をおおう点で他のバッタから区別される。熱帯地方に種類が多いが,日本にはヒシバッタのほか,よく飛び,水辺に多いハネナガヒシバッタなど二十数種がすむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android