ヒノキ(檜)(読み)ヒノキ(英語表記)Chamaecyparis obtusa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒノキ(檜)」の意味・わかりやすい解説

ヒノキ(檜)
ヒノキ
Chamaecyparis obtusa

ヒノキ科の常緑高木。屋久島から東北地方南部まで,本州,四国,九州の山地に自生するが,高級建築材として広く植林され,また庭園樹としても普通に栽植される。幹はまっすぐに伸び,高さ 30~40mにもなる。樹皮は赤褐色で縦に裂け,薄片となってはげ落ちる。葉は鱗片状で十字対生し,上下のものは小枝や細枝に密着して先が鈍く,左右のものは鎌形ないし舟形で左右に開いている。葉の下面には気孔線に沿ってY字形に白いろうがある。雌雄異花で,早春に開花する。雄花は多数が広卵形に集ってつき紫褐色。雌花球形で鱗片上に4胚珠を生じる。球果はその年の秋に褐色に熟し,径 1cm前後になる。園芸品種にはチャボヒバ C. obtusa var. breviramea,クジャクヒバ C. obtusa var. filicoides,スイリュウヒバ C. obtusa var. pendulaなどがよくみられる。材は特に社殿建築に多く用いられる。また船舶材,彫刻材,器具材などにも広く利用される。樹皮でつくるひのき縄は水で腐りにくいので錨縄,筏縄などとし,葉から得た精油は香料や溶剤となる。ヒノキは「火の木」の意で,この木をこすり合せて火をつくったことによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android