ヒノキバヤドリギ(英語表記)Korthalsella japonica (Thunb.) Engl.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒノキバヤドリギ」の意味・わかりやすい解説

ヒノキバヤドリギ
Korthalsella japonica (Thunb.) Engl.

ヤドリギ科の葉が退化した寄生植物。ツバキモチノキ科などの,多くは常緑広葉樹に寄生し,葉は鱗片状に退化しているが,代りに茎が扁平となり葉緑体を有して光合成を行う,いわゆる半寄生植物である。茎は高さ10~20cmほど,関節からよく分枝し,ヒノキの緑枝を想像させる。高温期につく花は細小で黄緑色,茎頂あるいは節に1~数花がつき,雌雄異花。雄花は3枚の短小な花被片を有し,3本のおしべがある。雌花子房下位で,果実は楕円形,長さ2~3mmほど,橙黄色に熟す。本州中部以南から中国大陸南部さらにヒマラヤやオーストラリアまで広く分布する。とくには役にたたないが,仏教の真言宗ではツバキの枝に寄生したものを〈手水(ちようず)の木〉として尊重する。弘法大師が,ヒノキで手を清め,その枝を〈心願成就のときは,投げたツバキに生きつけ〉といったことによるという。このヒノキがツバキについたものが,ヒノキバヤドリギと説明されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒノキバヤドリギ」の意味・わかりやすい解説

ヒノキバヤドリギ
ひのきばやどりぎ / 檜葉宿木
[学] Korthalsella japonica (Thunb.) Engl.

ヤドリギ科(APG分類:ビャクダン科)の常緑小低木。ツバキ、サザンカヒサカキのほか、イヌツゲモチノキなどにも寄生する。高さ10~13センチメートル。幹は節が多く、各節で分枝し、節間は扁平(へんぺい)で緑色。葉は上部の節の両側に鱗片(りんぺん)状の小突起として着生する。雌雄同株。雌・雄花ともに径1ミリメートル足らずの黄緑色を帯びた小花で、節部に無柄で着生する。花被(かひ)は3裂する。雄花は2室の葯(やく)を花被片と互生してつけ、互いに合着して一体となる。雌花は子房下位。液果は楕円(だえん)形で長さ約3ミリメートル、熟すと橙(だいだい)色になり、1個の種子がある。常緑樹林内に生え、関東地方以西の本州から沖縄、小笠原諸島、および中国からヒマラヤ、マレーシア、オーストラリアに分布する。名は、緑色の茎葉がヒノキに似ることによる。

[古澤潔夫 2021年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android