ヒョウタンボク(英語表記)Lonicera morrowii A.Gray

改訂新版 世界大百科事典 「ヒョウタンボク」の意味・わかりやすい解説

ヒョウタンボク
Lonicera morrowii A.Gray

山野にはえるスイカズラ科の落葉低木。花が多数咲くため,庭木生垣とされる。高さ1~1.5m,細かく分枝する。葉は楕円形で対生し,長さ2.5~5.5cm,毛が多い。花は2個ずつつき,4~5月に咲く。花冠は長さ15~17mm,5裂片に分かれ,初め白く後に黄色くなる。このため金銀木の名もある。子房下位で3室,基部に苞と小苞がある。液果は6~7月に2個が接して赤く熟し,ひょうたん状となる。食べると苦く有毒である。北海道,本州,四国に分布する日本特産種であるが,欧米で観賞用に栽植される。

 スイカズラLoniceraは北半球に約150種あり,花が美しく香りがあり,ハナヒョウタンボクL.maackii Maxim.など低木性のいくつかの種が,スイカズラのようなつる性の種とともに庭木として栽培される。隣接する二つの花は互いに合着する傾向をもち,エゾヒョウタンボクL.alpigena L.var.glehnii (Fr.Schm.) Nakaiのように二つの子房が完全に一つになり,見かけ上1子房に二つの花が咲いているようになったものもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒョウタンボク」の意味・わかりやすい解説

ヒョウタンボク

キンギンボクとも。スイカズラ科の落葉低木。北海道,本州,四国の山野にはえ,日本海側によくみられる。葉は対生し,長楕円形で毛がある。5月,葉腋から花柄を出し,先端にふつう2個の花をつける。花冠は筒形で先は5裂,はじめ白色でのちに黄色になる。おしべは5本で長い。果実球形で2個ずつ接してつき,7〜8月赤熟。有毒。庭木,盆栽などとする。近縁オオヒョウタンボクは本州中部の高山帯下部にはえ,葉は卵状長楕円形,毛はなく,裏面は白っぽい。7月,黄白色の花を開く。果実は2個並び9月赤熟。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒョウタンボク」の意味・わかりやすい解説

ヒョウタンボク
ひょうたんぼく

キンギンボク

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android