ヒラタエイ(読み)ひらたえい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラタエイ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタエイ
ひらたえい / 扁鱝

軟骨魚綱トビエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。ヒラタエイ科Urolophidae(英名round rays)は体盤の長さと幅がほぼ等しいこと、尾部は短く、その先端に明瞭(めいりょう)な丸みのある尾びれをもつこと、背びれはなく、普通は1本の大きな棘(とげ)が尾部中央付近にあることが特徴である。ヒラタエイ属Urolophusのうち、日本近海にはヒラタエイU. aurantiacus(英名sepia stingray)が分布する。同種の生殖方法は非胎盤型の胎生で、胎仔(たいし)は自分の卵黄を吸収してしまうと、母体から栄養を受けて成育する。水深10~205メートルの砂泥底にすみ、春に全長8センチメートルほどの子を2~4尾産む。全長40センチメートルになる。本州中部以南の太平洋、日本海、東シナ海、南シナ海などの大陸棚に生息する。底引網などで漁獲され、練り製品原料となる。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒラタエイ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタエイ
sepia stingray
Urolophus aurantiacus

エイ目アカエイ科の海産魚。三崎などでは体がぬるぬるしているところからズルンタエイなどという。本州中部以南各地および朝鮮半島の沿岸域に分布する。小型のエイで全長30cmくらいにしかならない。アカエイ科に属するが,他のアカエイ類とは尾部が短くほぼ体盤長に等しいこと,幅広い尾びれが尾部先端の背腹両面にあることで区別される。背面黄褐色で腹面は白っぽい。体の表面は粘液に富んでいて,しかもうろこがない。尾部のほぼ中央に毒針があり,刺されると痛い。卵胎生で,繁殖期は春ころ,1尾の親から数尾の胎児が生まれる。砂地にすんでいて,胸びれを使って砂に潜り込んだりする。餌は小型の甲殻類や軟体動物。建網や底引網で漁獲されることがあるが,多量に漁獲されず,また美味でないのでほとんど利用されない。
エイ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒラタエイ」の意味・わかりやすい解説

ヒラタエイ
Urolophus aurantiacus

トビエイ目ヒラタエイ科の海水魚。全長約 40cmになる。体盤はほぼ円形でなめらか。尾部はアカエイ類(→アカエイ)に比べて太くて短い。背側は一様に淡褐色で,腹側は白色。尾部には鋸歯状の縁辺をもつ鋭い毒棘(どくきょく)がある。これに刺されると疼痛を伴う。南日本から東シナ海までに分布し,普通 200m以浅の砂底で生活している。胎生で,夏に出産する。底引網などで漁獲され,練製品の原料として利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android