ヒレアシ(読み)ひれあし(英語表記)finfoot

改訂新版 世界大百科事典 「ヒレアシ」の意味・わかりやすい解説

ヒレアシ (鰭足)

ツル目ヒレアシ科Heliornithidaeの鳥の総称。アメリカヒレアシHeliornis fulica(英名sungrebe),アジアヒレアシHeliopais personata(英名masked finfoot),アフリカヒレアシPodica senegalensis(英名finfoot)の3属3種よりなり,解剖学的特徴はクイナ科に近いが,外観はウ科,ヘビウ科,カイツブリ科の鳥などに似たところがある。

 アフリカにアフリカヒレアシ,南アジアにアジアヒレアシ,熱帯アメリカにアメリカヒレアシが分布している。全長31~60cm。3種とも頭頸(とうけい)部は黒色ないし灰色で,種によっては額から頸部を通るよく目だつ白線がある。背,尾,翼は褐色でこまかい白斑があり,胸腹部は白く,上胸部と脇には褐色の波状斑がある。くちばしは細長く,先がとがっている。脚はやや短く,カイツブリ類のように体の後ろにつき,あしゆびにはオオバンと同様の弁状の水かきがある。生息数が少ないので生態はよくわかっていない。河川湖沼水深の浅い岸辺にすみ,とくに樹木のよく茂ったところで生活している。泳ぐのはうまく,水の浅いところで各種の小動物カエルエビカニ貝類昆虫などをとっている。しかし,魚はほとんどとらないといわれている。潜水もできるが,潜ることはあまりない。地上草木の葉や茎を集めて巣をつくる。1腹の卵数は2個。つがい関係,抱卵育雛(いくすう)などについてはいまのところ,よくわかっていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒレアシ」の意味・わかりやすい解説

ヒレアシ
Heliornithidae; finfoots, sungrebes

ツル目ヒレアシ科の鳥の総称。3種からなり,アフリカインド北東部からスマトラ島メキシコ南部からアルゼンチン北部にそれぞれ 1種ずつ分布している。全長 30~60cm。頸も体も尾も長いが,脚は短くて体の後方につき,各趾(あしゆび)には葉状の蹼(みずかき)がついている(弁足。→オオバン)。熱帯の沿岸に森の発達した河川や湖沼などにすみ,泳ぎは上手で,小魚類,甲殻類,カエル類などを食べる。巣は倒木の上や水上に突き出た枝の上につくるといわれているが,熱帯の森林の奥にすんでいるため,習性や生態はまだほとんどわかっていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒレアシ」の意味・わかりやすい解説

ヒレアシ
ひれあし / 鰭足
finfoot

鳥綱ツル目ヒレアシ科に属する鳥の総称。この科HeliornithidaeにはアフリカヒレアシPodica senegalensis、マレーヒレアシHeliopais personata、アメリカヒレアシHeliornis fulicaの3種があり、それぞれアフリカ、南アジア、熱帯アメリカに分布している。全長31~62センチメートル。体はウのように細長く、足には葉状の水かきがある。ジャングルに囲まれた河川や湖沼にすみ、遊泳や潜水をしながらカエル、甲殻類、水生昆虫などをあさる。巣は水上に突き出た枝の上などに小枝を集めてつくり、1腹2~5個の卵を産む。ジャングルにすみ、数も多くないので、その生態はまだよくわかっていない。

[森岡弘之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android