ビオ=サバールの法則(読み)ビオサバールのほうそく(英語表記)Biot-Savart's law

改訂新版 世界大百科事典 「ビオ=サバールの法則」の意味・わかりやすい解説

ビオ=サバールの法則 (ビオサバールのほうそく)
Biot-Savart's law

導体を流れる電流の微小部分が周囲につくる磁場を与える法則。電流I(A)の流れている導線を長さの方向に細分し,その微小な長さds(m)の部分の電流素片Idsが,素片のある場所Oからr(m)の距離にあるP点につくる磁場の強さdH(A/m)は,dHIsinθds/4πr2で表されるというもの(図参照)。ここにθは,OPとO点における電流Iとのつくる角である。1820年にフランスのJ.B.ビオとF.サバールによって与えられた。実際には電流は連続したものであるから,P点における磁場の強さは,電流素片によって生ずる磁場dHを電流の道筋に沿って素片の位置について積分して与えられる。この法則で簡単に計算できる例としては,半径r(m)の円電流I(A)が中心につくる磁場がある。すなわち,θ=π/2でsinθ=1,またrはすべて半径rに等しいので,HI×2πr/4πr2I/2r(A/m)となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビオ=サバールの法則」の意味・わかりやすい解説

ビオ=サバールの法則
ビオ=サバールのほうそく
Biot-Savart's law

定常電流がつくる磁場についての法則。 1820年フランスの J. B.ビオと F.サバールが定量的な実験をもとにして,見出した。導線を流れる電流 I が点Pにつくる磁場 H の大きさは,電流の微小部分 Ids からの寄与 dH総和で与えられ,次のように表わされる。
r回路の微小要素 ds からPまでの距離で,θ は dsr とのなす角。磁場の向きは電流の進む向きに右ねじを回すときのねじの回転方向になる。電流がつくる磁場については,ビオ=サバールの法則のほかにアンペールの法則もあるが,いずれか一方より他方が導かれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ビオ=サバールの法則」の意味・わかりやすい解説

ビオ=サバールの法則【ビオサバールのほうそく】

定常電流のまわりに生じる磁場の強さを与える法則。電流の強さをI(アンペア)とすると,その微小な長さdsメートル)が,距離r(メートル)離れた点につくる磁場の強さdH(アンペア/メーター)は,微小部分dsと距離rのなす角をθとし,(式1)方向は距離rと微小部分dsの両方直角である。回路全体についてベクトル的に積分すれば任意の形の電流がつくる磁場の強さが計算でき,その内容はアンペールの法則に一致する。1820年にフランスの物理学者ビオとサバール〔1791-1841〕が発見。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のビオ=サバールの法則の言及

【渦】より

…この速度の大きさvと円周2πrとの積γ=2πrvは1本の渦糸に沿ってはどこでも一定であって,このγを渦糸の強さと呼ぶ。一般に渦糸から離れた任意の点での誘導速度は,γに等しい強さの電流が流れる同形の電線による磁場(ビオ=サバールの法則)と同一である。不生不滅の渦では渦がまわりの流れとともに流されていくとみなすことができる。…

※「ビオ=サバールの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android