ビセンテ(英語表記)Gil Vicente

改訂新版 世界大百科事典 「ビセンテ」の意味・わかりやすい解説

ビセンテ
Gil Vicente
生没年:1465?-1535?

ポルトガル劇作家。〈ポルトガル演劇の父〉とも呼ばれている。しかしその生涯はほとんど不明。16世紀ポルトガルの工芸細工品の最高傑作と称されている聖遺物箱を作ったジル・ビセンテと同一人物であるか否か昔から論じられているが,まだ解決をみていない。彼の作品からうかがえる高い教養は,彼が高等教育を受けたことを思わせるが,その証拠はなく,大学教育を受けていないというのが一般的な見解である。彼は個々の作品をそれぞれ独立して刊行しており(一部は手稿本),このため現在まで〈オリジナル〉の形で残っているものはほとんどない。死の直前に〈作品集〉の刊行を企てたが,その完成をみることなく没した。この企ては彼の息子ルイス・ビセンテが続けたが,〈完成度を高めるため〉手を加えているので(改悪の例のほうが多い),現存する〈作品集〉(1561-62)はジル・ビセンテの作品を忠実に伝えているとはいいがたい。

 ジル・ビセンテは自分の作品を〈喜劇(コメディア)〉(いうまでもなく当時の意味での〈コメディア〉),〈笑劇(ファルス)〉,〈教訓劇〉に分けているが,彼の作品の内容に即していえば〈笑劇〉〈教訓劇〉〈寓意劇〉に分けたほうがよいであろう。〈笑劇〉は当時のポルトガル社会を活写した風俗劇が中心で,カモンイスの《ウズ・ルジアダス》のうたいあげている世界の対極に立つものである。〈教訓劇〉は笑劇的な形をとりながら〈健全なる〉教訓を説いたもので,〈寓意劇〉は宗教劇的なものと世俗的なものに分かれる。1536年にポルトガルに制定された異端審問制度は彼の作品を見のがさず,51年の禁書目録には彼の作品が七つあげられていることからもわかるように,当時の聖職者階級に対する鋭い批判が彼の作品には込められている。1531年の地震を神の怒りと罰であると説いた聖職者らに対して痛烈な批判を加えたことでも有名。こうしたことのため彼は〈宗教改革〉の先駆者といわれることもある。ビセンテ劇は宮廷教会で比較的少数の宮廷人を前にして演じられたが,彼の後継者についてはポルトガルではその亜流しか現れなかったのに対して,スペイン演劇に与えた影響は実に大きく(彼自身にもスペイン語による作品がある),スペイン演劇史においても無視することができない人物である。作品は40以上あるが,《船》の三部作(1502),《インド》(1509),《貧乏従士》(1515),《イネス・ペレイラ》(1523),《アマディス・デ・ガウラ》(1524),《冬の勝利》(1529)等が代表作。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビセンテ」の意味・わかりやすい解説

ビセンテ
Vicente, Gil

[生]1465/1470頃.ギマランエス
[没]1536頃.リスボン
ポルトガルの劇作家,詩人。マヌエル1世の宮廷付き金銀細工師,リスボン造幣所長をつとめた。 1502年王妃マリアの出産を祝う『牛飼いの独白』 Monólogo do Vaquero朗読を機に文学活動を開始,多くの戯曲を書いて宮廷で上演した。作品は息子のルイースによって編集された『ジル・ビセンテ全作品集』 Copilaçam de todalas obras de Gil Vicente (1562) に集められているが,痛烈な社会風刺,教会批判を含むと同時に深い宗教性,豊かな抒情性をたたえている。代表作,道徳劇『霊魂』 Auto da Alma (18) ,『地獄の船』 Auto da Barca do Inferno (17) をはじめとする「船」3部作,笑劇『インド』 Auto da Índia (09) ,『菜園の老人』 Farsa do Velho da Horta (12) ,『イネース・ペレイラ』 Farsa de Inês Pereira (23) ,『ベイラの判官』 Farsa do Juiz da Beira (25) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ビセンテ」の解説

ビセンテ Vicente

?-1609 織豊時代の日本人修道士。
養方軒パウロの子。父とともに京都で受洗し,天正(てんしょう)8年イエズス会に入会。安土のセミナリヨでおしえたのち,肥前加津佐(長崎県)にうつり親子で「サントスの御作業の内抜書(うちぬきがき)」などの「キリシタン版」の訳業にたずさわった。天文(てんぶん)9年(1540)ごろの生まれか。慶長14年5月死去。若狭(わかさ)(福井県)出身。通称は洞院(とういん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のビセンテの言及

【ウィンケンティウス[サラゴサの]】より

…スペインの殉教聖人。スペイン語ではビセンテVicente。〈バレンシアのウィンケンティウス〉ともいう。…

【ポルトガル文学】より

… 16世紀はポルトガルのルネサンス期であり,この時期に生まれた文学作品の量の多さ,その質の高さからポルトガル文学史の〈黄金時代〉と呼ばれている。この時代を代表する作家としては数多くの宗教劇,風俗劇などの作品を残したジル・ビセンテがおり,ルネサンス期のヨーロッパ文学を代表する叙事詩ともいわれている。《ウズ・ルジアダス――ルシタニアの人びと》(1572)を著したルイス・デ・カモンイスがおり,イタリアに滞在しイタリアから新しい詩型と詩法のかずかずをポルトガルに紹介した抒情詩人サ・デ・ミランダFrancisco de Sá de Miranda(1481?‐1558),ポルトガルの近代小説の幕開けを告げた人ともいわれるリベイロBernardim Ribeiroなどがいる。…

※「ビセンテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android