ビリキツキー海峡(読み)ビリキツキーかいきょう(英語表記)Proliv Vil'kitskogo

改訂新版 世界大百科事典 「ビリキツキー海峡」の意味・わかりやすい解説

ビリキツキー海峡 (ビリキツキーかいきょう)
Proliv Vil'kitskogo

ロシア連邦北端,シベリア最北部のタイミル半島ボリシェビク島(セベルナヤ・ゼムリャ諸島の南端の島)の間の海峡北極海の一部であるラプテフ海(東)とカラ海(西)を結ぶ。水路の長さ100~130km,最狭部は約55km。深度32~210m。夏にも流氷が多く見られる。1914年夏,ロシアの探検船タイミル号がこの水路をひらき,隊長のビリキツキーB.A.Vil'kitskii(1885-1961)の名を記念して命名された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビリキツキー海峡」の意味・わかりやすい解説

ビリキツキー海峡
びりきつきーかいきょう
Пролив Вилькицкого/Proliv Vil'kitskogo

ロシア連邦中北部、シベリア北端のタイミル半島チェリュスキン岬とセーベルナヤ・ゼムリャとを隔てる海峡。東はラプテフ海、西はカラ海に通じる。長さ約130キロメートル、幅56キロメートル、平均水深210メートル。冬季は結氷するが、夏季には航行可能となる。名称はロシアの水路学者ビリキツキーБ. А. Вилькицкий/B. A. Vil'kitskiyにちなむ。

[津沢正晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビリキツキー海峡」の意味・わかりやすい解説

ビリキツキー海峡
ビリキツキーかいきょう
proliv Vil'kitskogo

ロシア北部,タイムイル半島セーベルナヤゼムリャーのボリシェビク島の間にある海峡で,カラ海とラプテフ海を結ぶ。幅 56km。長さ約 130km。最大水深 210m。 1914年の探検で発見され,水理学者 B. A.ビリキツキーを記念して命名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のビリキツキー海峡の言及

【セベルナヤ・ゼムリャ[諸島]】より

…タイミル半島と諸島の西側はカラ海,東はラプテフ海である。南端のボリシェビク島と大陸北端のタイミル半島チェリュスキン岬との間は,幅約60kmのビリキツキー海峡となる。総面積の半ば近くが氷河に覆われ,最高点はオクチャブリスカヤ・レボリュツィア島の氷帽で標高965m。…

【タイミル半島】より

…その北端のチェリュスキン岬はアジアの最北端である(北緯77゜43′)。半島は西にカラ海,東にラプテフ海を分け,半島の北にはビリキツキー海峡をへだててセベルナヤ・ゼムリャ諸島がある。半島は長さ1000kmをこえ,東北東にのび,中央部にはおもに変成岩からなるビランガ山地Gory Byrrangaが高まり,最高点はレドニコーバヤ山の1146mで,山頂近くに氷河を懸ける。…

※「ビリキツキー海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android