ピエルネ(英語表記)Gabriel Pierné

改訂新版 世界大百科事典 「ピエルネ」の意味・わかりやすい解説

ピエルネ
Gabriel Pierné
生没年:1863-1937

フランス作曲家,指揮者。早くから音楽の才能を現し,9歳でパリ音楽院入学,オルガン演奏,作曲などを学んで,1882年にローマ大賞を受けた。子どもの合唱を含む《少年十字軍》(1902),《ハープ小協奏曲》(1903),バレエ曲《シダリーズと牧羊神》(1923)などが日本では知られているが,彼の作品は広いジャンルにわたっていて,師のマスネ,フランク,僚友のドビュッシーほか多くの人の影響を巧みに同化し,ことさらな深刻さを避けて明快であり,流麗な旋律と洗練された色彩感に富む,近代的な感覚の音楽を書いた。指揮者としては1910年より34年までコロンヌ管弦楽団の正指揮者を務め,とりわけフランス近代音楽の紹介に寄与して,両大戦間の名指揮者の一人に数えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピエルネ」の意味・わかりやすい解説

ピエルネ
ぴえるね
Gabriel Pierné
(1863―1937)

フランスの作曲家、指揮者。パリ音楽院でラビニャック、フランク、マスネらに師事。1882年ローマ大賞獲得。90~98年フランクの後を継いで聖クロティルド教会のオルガン奏者を務め、1910~34年コンセール・コロンヌの指揮者として同時代の作曲家の作品を積極的に紹介した。作品は広いジャンルにわたり、数も多いが、そこには透明な管弦楽法と簡潔な書法、軽快さとみごとなバランス感覚とによって、当時のフランス音楽の種々の傾向を巧みに消化しているのがみられる。主要作品にオペラ『ぺてん師の娘』(1901)、オラトリオ『少年十字軍』(1902)など。

[寺田由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピエルネ」の意味・わかりやすい解説

ピエルネ
Pierné, Henri-Constant-Gabriel

[生]1863.8.16. メス
[没]1937.7.17. フィニステール,プルジャン
フランスの作曲家。 1870年パリに出てパリ国立音楽院で C.フランク,J.マスネらに師事,72年劇的カンタータ『エディト』でローマ賞を獲得した。 90年サント・クロチルド聖堂のオルガニスト,1910年コンセール・コロンヌの指揮者に就任。作品は『少年十字軍』 (1905) ほか,オペラ,バレエ音楽,各種の器楽曲など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ピエルネ」の解説

ピエルネ

フランスの作曲家、オルガニスト、指揮者。ロレーヌ地方のメス(ドイツ語読みではメッツ)に生まれるが、1870年の普仏戦争時にドイツに併合されたことにより、家族でパリに移住する。
パリ音楽院ではマスネに作 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android