ピグー効果(読み)ピグーコウカ(英語表記)Pigou effect

デジタル大辞泉 「ピグー効果」の意味・読み・例文・類語

ピグー‐こうか〔‐カウクワ〕【ピグー効果】

物価が下がると、消費者が保有している残高実質的価値が高まり、消費が促進されるという効果英国の経済学者ピグーの説。実質残高効果

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピグー効果」の意味・わかりやすい解説

ピグー効果
ピグーこうか
Pigou effect

価格水準の下落による保有貨幣の実質的価値の増加が消費や貯蓄に与える効果をいう。 J. M.ケインズ (およびケインズ学派) と A. C.ピグーとの間に戦わされた雇用理論に関する論争において,ピグーは貨幣賃金の切下げが価格水準を引下げるというケインズの主張を認めたうえ,「価格水準の下落によって所有貨幣の実質的価値は増加し,より一層の物価下落はないという期待のもとで貯蓄意欲は減少し,消費支出は増大する (ケインズの主張する利子率低下という経路を通ることなく) 。有効需要は増大し,失業者を吸収しうる」という理論を展開した。かくしてこのことより失業救済の方法として貨幣賃金の切下げが有効となる。この概念は D.パティンキンによってピグー効果と名づけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ピグー効果」の解説

ピグー効果

物価の変動により、貨幣などの名目資産の実質価値の変化が有効需要に影響を与える効果。実質残高効果ともいう。ケンブリッジ大学のピグーは、労働者の貨幣賃金の切り下げに伴う物価下落は、現金や預金などの名目資産の実質価値を高めることになるため、この点では労働者の購買力上昇と有効需要の増加を招き、それゆえ貨幣賃金の切り下げは失業者の救済になりうると考えた。これに対してケインズは、不況の時に労働者の貨幣賃金を切り下げれば、労働者の購買力の低下と有効需要の減少、それに伴う物価下落を招くだけであり、失業者の救済にはならない、としている。

(荒川章義 九州大学助教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内のピグー効果の言及

【資産効果】より

…それに対して,新古典派の経済学者たちの間から,消費を決定するもう一つの重要な要因として,保有資産の残高が挙げられ,資産効果の存在が,ケインズの乗数効果に無視しえない影響を与えるということを指摘した。その代表的な経済学者はA.C.ピグーであったので,資産効果はしばしばピグー効果とも呼ばれる。 現在,資産効果は狭い意味でのピグー効果だけでなく,もっと一般的な意味に用いられている。…

【ピグー】より

…そうした総合的な立場は彼の《雇用と均衡》(1941)に示されている。なおケインズ派との論争の過程において,賃金と物価が低落すれば人々の保有する貨幣的資産の実質価値が高まり,それが消費を増加させるかもしれないという考え方が示唆され,これは〈ピグー効果Pigou effect〉(実質残高効果ともいう)と呼ばれるようになった。厚生経済学【熊谷 尚夫】。…

※「ピグー効果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android