ファン・ヘネップ(読み)ふぁんへねっぷ(英語表記)Arnold van Gennep

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファン・ヘネップ」の意味・わかりやすい解説

ファン・ヘネップ
ふぁんへねっぷ
Arnold van Gennep
(1873―1957)

民族誌学者、民俗学者。フランス系軍人の父とオランダ貴族出身の母の間にドイツで生まれ、フランスで教育を受けてフランスで活躍した。ファン・ヘネップはオランダ語読みで、フランス語読みではバン・ジュネップ。『通過儀礼Les rites de passageの著者として有名であり、ヨーロッパの民俗学研究の分野でも高く評価されている。『通過儀礼』において、彼は儀礼の内容ではなく、儀礼全体の構造の比較、分類に重点を置き、儀礼の本質を通過にあるとした。出生、死、加入、結婚などの際に行われる通過儀礼は、さらに分離過渡(移行)、総合の三つの下位儀礼から構成され、場合に応じてこれらの下位儀礼の重要性に差はあれ、この三つが同様の配列で連続しておこる構造があることを指摘した。とりわけ過渡期の存在は普遍的なものであり、そこに死と再生が象徴的に表現されることによって、個人や社会の新生が促されるとした。こうした儀礼に対する視点はのちに人類学に大きな影響を与え、ビクター・ターナーらが過渡期の儀礼を強調、発展させて以来、通過儀礼の視点は儀礼研究には不可欠とさえいえるようになっている。

 また彼は、当時実地調査を行わなかったデュルケーム学派とは異なり、精力的に民俗学資料を集めて出版したが、それらは『現代フランス民俗学』Manuel de folklore français contemporainとして集大成された。彼は民俗的慣習などを過去遺産としてではなく、生きている文化と考え、収集を行ったのであるが、それらは後年有力な民俗的資料として利用され、今日の社会史的研究にも大きな影響を与えている。

[松岡悦子 2018年12月13日]

『綾部恒雄・綾部裕子訳『通過儀礼』(1977・弘文堂/岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファン・ヘネップ」の意味・わかりやすい解説

ファン・ヘネップ
Van Gennep, Arnold

[生]1873. ウュルテンベルク
[没]1957. エペルネ
フランスの民族学者。オランダ系の父をもち,ドイツで生れたが,幼児期よりフランスで教育を受けた。アラビア語など多数の言語エジプト学宗教学などを学んだのち,スイスのヌーシャテル大学教授。主著『通過儀礼』 Les Rites de passage (1909) では,世界の諸民族が行うさまざまな儀礼や神話を研究し,それらのうち人々の年齢や社会的身分が変化する際に行われる儀礼の内容に共通性があることを見出して,このような儀礼を通過儀礼と呼んだ。さらに通過儀礼,たとえば成年式は,分離期,隔離期,統合期の3段階の儀礼から成ることを指摘し,のちの儀礼の動態的な研究の先駆者となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android