フェルトマン(読み)ふぇるとまん(英語表記)Martinus J.G. Veltman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェルトマン」の意味・わかりやすい解説

フェルトマン
ふぇるとまん
Martinus J.G. Veltman
(1931―2021)

オランダの理論物理学者。オランダ南部の町ワールワイク生まれ。ユトレヒト大学を卒業後、1955年にアムステルダムのファン・デル・ワールス研究所に就職。兵役の後、大学院生としてユトレヒト大学に戻る。ヨーロッパ原子核研究機構(CERN(セルン))でも研究を続け、1963年にユトレヒト大学の博士号を取得、1966年に同大教授となる。1968年に1か月だけ滞在したロックフェラー大学で、後のノーベル賞受賞につながる研究を開始。指導すべき学生として1969年に知り合った当時22歳のG・トホーフトとともにその研究を続け、その成果を1971年にオランダで開かれた素粒子物理の国際会議でトホーフトが発表した。素粒子がお互いに力を及ぼし合うようすなどを説明する「標準理論」は当時、数学的な厳密さが不十分で、発見されつつあった新素粒子の性質などを説明しきれず、理論物理の世界には無力感が漂っていた。トホーフトとの研究により、標準理論に数学的な厳密さを与え、のちに発見されるW粒子Z粒子トップ・クォークなどの質量の大きさなども正確に予言できるようになり、「理論の復権」ともいわれた。1981年に渡米してミシガン大学教授。トホーフトとともに、「電弱相互作用の量子論的構造の解明」により1999年のノーベル物理学賞を受賞した。

[馬場錬成]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルトマン」の意味・わかりやすい解説

フェルトマン
Veltman, Martinus J. G.

[生]1931.6.27. ワールウェイク
[没]2021.1.4. ビルトホーフェン
マルティヌス・J.G.フェルトマン。オランダの物理学者。宇宙を構成する亜原子粒子とそれらが相互に作用する基本的な力(→四つの力)を数学的に予測する方法を開発したことが評価され,1999年にヘラルデュス・ト・ホーフトとともにノーベル物理学賞(→ノーベル賞)を受賞した。二人の業績素粒子トップクォークの発見を導いた。フェルトマンは 1963年ユトレヒト大学で物理学の博士号を取得し,1966~81年同大学の教授を務めた。1981年アメリカ合衆国に渡り,アナーバーミシガン大学の教授に就任,1997年に名誉教授となった。ユトレヒト大学の学生だったト・ホーフトとフェルトマンが出会った頃,素粒子の標準理論ゲージ理論)は詳細な物理量を計算できないほど不完全なものだった。シェルドン・グラショー,アブドゥス・サラム,スティーブン・ワインバーグの 3人は 1960年代に標準理論における二つの力,すなわち電磁相互作用電磁気力)と弱い相互作用(弱い力)を,「電弱相互作用(電弱力)」electroweak forceとして統一的に記述したが(→ワインバーグ=サラムの理論),数学的基礎を欠いていた。そこでフェルトマンとト・ホーフトは 1969年,無意味な無限大の量から物理的に意味をなす有限な量を抜き出す「くりこみ」renormalize(→くりこみ理論)の作業を始めた。フェルトマン設計のコンピュータを駆使し,理論上予測される W粒子と Z粒子(弱い相互作用を媒介する巨大な粒子)の性質を明らかにした。二人のモデルを使い,物理量を計算するとトップクォークの質量が予測でき,1995年の直接観測につながった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android