フォノライト(読み)ふぉのらいと(英語表記)phonolite

翻訳|phonolite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォノライト」の意味・わかりやすい解説

フォノライト
ふぉのらいと
phonolite

狭義ではアルカリ長石を主体に準長石の霞石(かすみいし)を伴う細粒の火山岩広義ではアルカリ長石、霞石、白榴(はくりゅう)石、ソーダライト(方(ほう)ソーダ石)のいずれかと苦鉄質鉱物からなる火山岩をいう。霞石閃(せん)長岩に相当する化学組成をもつ。斑状(はんじょう)組織を示すことが多いが斑晶は少ない。ときには無斑晶のこともある。斑晶鉱物はアルカリ長石(サニディンかアノーソクレース)、霞石、方沸石、ノゼアンnosean、アウインhaüyne、ソーダライト、白榴石、輝石(エジリンオージャイトエジリン)、角閃石(ヘスティング閃石、鉄パーガス閃石、アルベゾン閃石、リーベック閃石)、黒雲母(くろうんも)、橄欖(かんらん)石など多数に及ぶ。石基はアルカリ長石(サニディン)、霞石、白榴石、方沸石、エジリン、チタン磁鉄鉱、黒雲母、燐灰(りんかい)石、ジルコン、チタン石、ガラスなどからなり、粗面岩状あるいは粒状の組織を示す。板状に割れた緻密(ちみつ)な岩片をハンマーで軽く打つと澄んだ音が出るので響岩(きょうがん)ともいう。英名も音(phone)に由来する。

[千葉とき子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フォノライト」の意味・わかりやすい解説

フォノライト
phonolite

準長石族の斑晶を含むフェルシックなアルカリ岩名称。響岩(きようがん)ともいう。斑晶鉱物としてアルカリ長石,ネフェリンアルカリ角セン石,エジリンオージャイト,エジリン,時にアウイン,リューサイト,ソーダライト,ノゼアン,カンラン石,黒雲母を含む。石基は完晶質のことが多い。大陸内部のリフト帯の火山岩の一部として産する。日本ではみられない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォノライト」の意味・わかりやすい解説

フォノライト

響岩」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android