ブドウ科(読み)ぶどうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブドウ科」の意味・わかりやすい解説

ブドウ科
ぶどうか
[学] Vitaceae

双子葉植物、離弁花類。つる性の木または草。茎の主軸はしばしば巻きひげとなり、側枝が主軸となって伸びる。巻きひげは他物に巻き付くか、枝先が吸盤となって絡まる。葉は互生し、3出、5出または羽状複葉単葉で浅く2~7裂する。早落性の托葉(たくよう)がある。花序は主軸の先につくが側枝が伸長して主軸のようになって、葉と対生の位置につく。花は両性または単性、4、5数性で放射対称。雄しべは4、5本、花弁と対(つい)の位置につく。果実は液果。熱帯から温帯に広く分布し、14属約800種ある。日本にはブドウ属、ヤブガラシ属、ノブドウ属、ツタ属など5属15種が野生する。

[山崎 敬 2019年10月18日]

 APG分類でもブドウ科とされる。

[編集部 2019年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブドウ科」の意味・わかりやすい解説

ブドウ科
ブドウか
Vitaceae

双子葉植物クロウメモドキ目の1科で,熱帯および亜熱帯を中心に 12属約 700種が知られる。大部分はつる性で巻きひげによって他物にからみつき伸びる。直立する低木性のものもあり,果樹園芸品として栽培されるものも多い。葉は単葉のものと複葉のものがあり,どちらも互生し,巻きひげと対生する。花は通常円錐花序につき,葉と対生する。両性花が普通で萼片,花弁はともに4~5個,おしべも同数で花弁と向き合う。果実は球形の液果で1室,中心に数個の種子がある。日本にはヤマブドウエビヅル,ツタ,ヤブガラシなど 10種ほどが自生する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android