ブユ(読み)ぶゆ(英語表記)black fly

翻訳|black fly

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブユ」の意味・わかりやすい解説

ブユ
ぶゆ / 蚋
black fly

昆虫綱双翅(そうし)目糸角亜目ブユ科Simuliidaeの昆虫の総称。ブト西日本)、ブヨ(東日本)ともよばれる。体長2~8ミリメートル。体は短小で黒色または灰黒色、白斑(はくはん)をもつ種もある。複眼は大きく、雄では左右が接近し、雌では離れている。単眼は欠失する。触角は短いが、11節、ときに9~10節よりなり、各節ほぼ同じ大きさで数珠(じゅず)状に連なる。はねは体のわりに大きく、幅広い。翅脈は径脈が太く、はねの前縁に寄り集まり、中脈、肘(ちゅう)脈、臀(でん)脈は細くてはねの大部分に放射状に緩やかに広がっている。脚(あし)は比較的太くて短い。雌成虫は人畜や鳥から吸血し、朝夕2回に吸血活動のピークがみられる。産卵は、成虫が水中に潜ったり、水面で草や石、ごみなどに1個ずつ、種類によっては卵塊で産み付ける。幼虫はすべて渓流や小川の流水域に生息し、汚れた水や止水には生活できない。水の汚染に対して敏感に生息密度が減少するので、水質汚染の指標昆虫になる。

 成虫の吸血活動は発生水域付近に限られ、100メートル以上離れると半減するといわれている。幼虫は円筒形で、中央部がやや細く、尾端が太く、末端は吸盤で終わる。胸部第1節に円錐(えんすい)形肉質突起の前脚(擬脚)があり、その先端には小さい鉤(かぎ)が列生して吸盤となっている。口には集餌(しゅうじ)用の扇状の刷毛(はけ)が発達している。1対の目、触角、大あご、小あごがある。平常は前脚を上流に向け、後吸盤で石や植物に付着しているが、前脚と後吸盤を使ってシャクトリムシのように移動することもできる。幼虫の食物は滴虫、珪藻(けいそう)などの微小動植物である。幼虫は6齢を経て蛹化(ようか)する。老熟幼虫は鞘(さや)状、花籠(はなかご)状などの種固有の繭を水中の物体の表面につくる。その中の蛹(さなぎ)には胸部から前方に1対の呼吸管が出ており、その形態は種の同定に利用される。世界で約1000種が報告され、日本には40種以上が産するが、そのほとんどが固有種である。

 日本産の種はすべて、オオブユ亜科とブユ亜科の二つに所属している。オオブユ亜科のオオブユProsimulium hirtipesやキアシオオブユP. yezoensisは山地で春から初夏にかけて発生し、激しく人畜を襲って吸血する。ブユ亜科のヒメアシマダラブユSimulium venustum、ツメトゲブユS. ornatumアオキツメトゲブユS. aokiiニッポンヤマブユS. nacojapiは平地で人畜を襲う代表種で、被害は大きい。

 ブユの刺咬(しこう)は、人体の露出部はもちろんストッキングの上からも行われ、刺咬後の瘙痒(そうよう)感、疼痛(とうつう)はカやノミよりも激しく、腫脹(しゅちょう)もひどい。別名のブトは、刺咬後に足などが太(ブト)く腫脹することに由来している。治癒に1~2週間くらいかかり、多くは掻(か)きこわして化膿(かのう)創になりやすい。多数の刺咬によるじんま疹(しん)、呼吸困難などの全身症状や死亡例もある。アフリカ中南米ではブユが回旋(オンコセルカ)糸状虫の中間宿主となり、ミクロフィラリアが眼球に迷入すると、失明することがある。刺咬後の瘙痒感には抗ヒスタミン剤が有効である。刺咬防御にはジメチルフタレートを含む忌避剤repellentが効果がある。発生源での駆除法は、水域に殺虫剤を定期的に投入する方法があるが、流水中のため殺虫剤の効果が複雑で、殺虫剤の種類、および濃度や量などにより効果が少なかったりする一方、ほかの有用水中生物への影響もあるので、実際には専門的知識を必要とする。

[倉橋 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブユ」の意味・わかりやすい解説

ブユ (蚋)

双翅目長角亜目ブユ科Simuliidaeに属する昆虫の総称。英名はblack flyまたはbuffalo gnat。標準和名はブユであるが,実際にブユと呼んでいる地方は少なく,東日本ではブヨ,西日本ではブトと呼ぶ地方が多い。成虫は,体長1~5mm,全体に太い感じで雌のみが吸血する。口器は動物の皮膚を切って流れる血液をなめる型で,よく発達している。吸血活動は,朝,夕の薄暮時に盛んである。ブユの吸血による被害は,都市よりも農村,山間部に多い。これは,幼虫が水生でとくに溶存酸素量の多い清流に生息するためである。ブユに刺されるとその部位の中央に溢血(いつけつ)点ができる。産卵は水中または岸辺の水しぶきのかかる岩や水草上に行う。外国には,翅の間に気泡をためて,水中に潜って産卵する種もある。卵はゼリー状物質に包まれる卵塊をつくるものから,1個ずつ分散して産みつけられるものまである。卵の発育期間は7~10日。幼虫期は4~5週で6齢まで経過する。幼虫の食物は水中の微生物や藻類で,口のまわりの口刷毛(こうさつもう)を上流に向けて広げ,口中に食物がたまると口刷毛をとじて飲み込む。さなぎは繭状で水中で絹糸を分泌してつくり,水中の石,水草などに固着する。その形態は種特有でこれにより分類が可能な場合もある。羽化も水中で行う。

 吸血活動は気象条件,とくに気温と照度に影響される。吸血する動物に対する嗜好性があり,日本で記録されている約50種のうち,激しくヒトを襲うのは約10種,このうち,アオキツメトゲブユ,ヒメアシマダラブユ,ニッポンヤマブユは全国に分布する。アフリカや中南米には,ヒトの糸状虫症(オンコセルカ症)を媒介する種がいる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブユ」の意味・わかりやすい解説

ブユ

双翅(そうし)目ブユ科に属する昆虫の総称。ブヨ,ブトとも。体長2〜7mm,黒色,翅(はね)は透明で,肢は短い。幼虫は渓流中にすみ,石や水草などに後端の吸盤で付着する。成虫の雌は高湿時や夕刻に活動し,人畜を吸血。刺されると発赤,腫脹(しゅちよう)が残り,非常にかゆい。日本にオオブユ,ツメトゲブユなど約70種を産する。防除には肌(はだ)に忌避剤を塗布する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブユ」の意味・わかりやすい解説

ブユ
Simuliidae; black fly

双翅目ブユ科に属する昆虫の総称。体長2~7mm。体は短太,肢は体のわりに太く長い。翅は透明で広く大きく,翅脈は特異である。雌は人畜から吸血する有名な衛生害虫で,夜間は活動しない。幼虫は清流中にすむ。東日本ではブヨ,西日本ではブトという。世界に約 1450種が知られ,そのうち日本に約 70種を産する。 (→双翅類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブユの言及

【オンコセルカ】より

…腫瘤内の雌虫からミクロフィラリア幼虫が産出され,これが眼球に侵入し,結膜炎や角膜炎をおこし,さらに網膜や視神経も侵されると失明の原因となることがある。中間宿主はブユblackflyで,吸血によって摂取されたミクロフィラリアはブユの胸筋内で発育してヒトに感染可能な段階の幼虫となる。オンコセルカ症を媒介するブユのおもな種類は,アフリカではSimulium damnosumおよびS.naevi,グアテマラやメキシコ南部ではS.ochraceum,S.metallicum,S.callidumなど,ベネズエラではS.metallicumである。…

【フィラリア】より

…すなわち,ネッタイイエカなどイエカ属のカやシナハマダラカなどハマダラカ属のカが,バンクロフトシジョウチュウの中間宿主である。また,マレーシジョウチュウの中間宿主はヌマカ属のカであるが,オンコセルカのそれはブユの類であり,ロアシジョウチュウのそれはアブの類である。 以上4種のヒトを固有宿主とするフィラリアのほかに,動物寄生種がある。…

※「ブユ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android