ヘス(Harry Hammond Hess)(読み)へす(英語表記)Harry Hammond Hess

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヘス(Harry Hammond Hess)
へす
Harry Hammond Hess
(1906―1969)

アメリカの海洋地質学者。ニューヨークに生まれ、エール大学を卒業。のちにプリンストン大学教授となる。第二次世界大戦中、海軍士官として軍艦ケープ・ジョンソン勤務の際フィリピン海溝中にケープ・ジョンソン海淵(かいえん)(北緯10度27分、東経126度39.5分、深さ1万0497メートル)を発見。また、1946年、北西太平洋でそれまで知られていなかった海底地形であるギヨー平頂海山)を発見した。この名称は、スイス生まれのアメリカの地理学者ギヨーArnold Henri Guyot(1807―1884)にちなんで、ヘスが命名したものである。その後1960年ころより、ウェゲナー大陸移動説の復活拡張ともいえる海洋底拡大説ディーツと前後して唱え、今日の同説の確立プレートテクトニクス理論の先駆者となった。主著に『History of Ocean Basins』(1962)がある。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android