ヘッセ(英語表記)Hermann Hesse

デジタル大辞泉 「ヘッセ」の意味・読み・例文・類語

ヘッセ(Hermann Hesse)

[1877~1962]ドイツ詩人小説家。1923年、スイス帰化。第一次大戦中より絶対平和主義を唱え、のち、人間の内面性を追究しつつ、東洋思想にもひかれた。1946年ノーベル文学賞受賞。小説「ペーター‐カーメンチント」「車輪の下」「デミアン」「荒野の狼」「ガラス玉演戯」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヘッセ」の意味・読み・例文・類語

ヘッセ

(Hermann Hesse ヘルマン━) ドイツの小説家、詩人。一九二三年以降スイスに永住。現代文明への批判を深め、心の深奥探究と東洋的神秘への憧憬が結びついた小説を書いた。代表作車輪の下」「デミアン」「ガラス玉演戯」など。一九四六年ノーベル文学賞受賞。(一八七七‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヘッセ」の意味・わかりやすい解説

ヘッセ
Hermann Hesse
生没年:1877-1962

ドイツの詩人,小説家。南ドイツのシュワーベンの町カルフでプロテスタント聖職者の家庭に生まれる。少年期を過ごした美しい故郷はヘッセにとって終生魂の故郷ともなったが,この地の敬虔主義の厳格な雰囲気は,13歳で詩人になることを決意したヘッセの苦しい葛藤の因ともなった。両親は,母方の祖父ヘルマン・グンデルトのインドでの布教活動を手伝っており,ヘッセの東洋志向の契機をなした。4歳から9歳までバーゼルで過ごす。14歳のときマウルブロン神学校に入学したが,ここの規律と詰込み教育に耐えられず退学。以後,書店員見習,機械工見習などさまざまな職場を転々とするかたわら文学修業に努め,22歳で詩集《ロマン的な歌》《真夜中後の一時間》(1899),24歳で《ヘルマン・ラウシャー》(1901),25歳で《詩集》(1902)を出し,念願の詩人としての道を歩み始める。彼の出世作は《ペーター・カーメンツィント》(1904,邦訳名《青春彷徨》《郷愁》)で,魂のロマン的な憧憬とみずみずしい自然感情が自然主義文学に飽きてきた当時の読者に迎えられた。作家として独立し結婚(1904),新居をボーデン湖畔の小村ガイエンホーフェンに構えて創作に専念し,《車輪の下》(1906),《ゲルトルート》(1910,邦訳名《春の嵐》)刊行。34歳のときアジアへの旅に出,帰国後スイスのベルンに移住。1914年,《ロスハルデ》刊行。同年第1次大戦が起こり,戦争を公然と非難したため,ドイツより裏切り者と攻撃される。ヘッセの平和主義的態度をたたえたロマン・ロランと交友が始まる。このころ家庭的不幸が加わり内外の苦難のためノイローゼに陥って,精神分析の治療を受け,C.G.ユングとも接触した。この経験をもとに《デーミアン》(1919)を書く。この作品以後,従来の抒情性よりも意識的に精神の世界を探求する知的な面を強めていく。18年,南スイスのモンタニョーラにひとり移り住む。真我に到達しようとする求道の書《シッダールタ》(1922)執筆。27年,浅薄な現代文明と画一化された社会を批判すると同時に自己の内面を仮借なく解剖した実験的な小説《荒野の狼》刊行。30年,《ナルツィスとゴルトムント》刊行。ナチスファシズムが強まっていくなかで,11年間をかけて,時代批判に基づく象徴的理念的世界を描いた未来小説《ガラス玉遊戯》(1943)を書き続けた。終戦直後,ゲーテ賞,ノーベル文学賞受賞。62年8月9日,モンタニョーラで亡くなった。

 日本では昭和10年代以来,そのリリシズム,憧憬や漂泊の思い,東洋的観想などが日本人の資性に応ずるところがあってか一般にはよく読まれ,求める魂の彷徨を通して自己形成を図っていく内面追求の作品が日本の青年にも共感を呼んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘッセ」の意味・わかりやすい解説

ヘッセ
Hesse, Hermann

[生]1877.7.2. カルブ
[没]1962.8.9. モンタニョーラ
ドイツの詩人,小説家。牧師の息子に生れ,神学校に学んだが脱走。機械工を経てテュービンゲンの書店に勤め,詩作に励んだ。レーナウやノバーリスを思わせる詩風であったが,1900年スイスのバーゼルに移ってから小説を書きはじめた。 04年『ペーター・カーメンチント』 Peter Camenzindで成功を収め,ボーデン湖畔に住み,『車輪の下』 Unterm Rad (1906) を書く。インド旅行ののち,12年ベルンに移住。 19年以後ルガーノ湖畔のモンタニョーラに定住し,23年スイス国籍を得た。主著に『デミアン』 Demian (19) ,『荒野の狼』 Der Steppenwolf (27) ,未来小説『ガラス玉演戯』 Das Glasperlenspiel (43) など。 46年ノーベル文学賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヘッセ」の意味・わかりやすい解説

ヘッセ

ドイツの詩人,小説家。牧師の子で,父母も祖父母もインドで布教に従事。神学校を中退,《詩集》(1902年)などで注目される。感傷的な青春小説《ペーター・カーメンツィント》(1904年,邦訳名《郷愁》)で名を成し,《車輪の下》などの自伝的作品を書く。1911年インドなどを旅行。第1次大戦中公然と戦争を非難,ロマン・ロランと親交を結ぶ。1923年以降スイス国籍。《デーミアン》(1919年)から《シッダールタ》(1922年),《荒野の狼》(1927年)にいたる諸作で,精神と自然の対立に悩む自己の内面をきびしく追求。官能と精神の融合を描く《ナルツィスとゴルトムント》(1930年)の後,10年をかけた大作《ガラス玉演戯》(1943年)で精神のユートピアを描いて円熟調和の境地を示した。1946年ノーベル文学賞。日本でも昭和10年代以降一般によく読まれている。
→関連項目マウルブロン修道院

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ヘッセ」の解説

ヘッセ

生年月日:1811年4月22日
ドイツの数学者
1874年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヘッセ」の解説

ヘッセ

ヘルマン=ヘッセ

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘッセの言及

【デーミアン】より

ヘッセ作の小説。1919年刊。…

※「ヘッセ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android