ヘツカシダ(英語表記)Bolbitis subcordata (Copel.) Ching

改訂新版 世界大百科事典 「ヘツカシダ」の意味・わかりやすい解説

ヘツカシダ
Bolbitis subcordata (Copel.) Ching

陰湿な林下の地上または岩上に生えるシダ植物ツルキジノオ科の多年草。鹿児島県大隅半島の辺塚から見つかったのにちなんで,和名がつけられた。常緑性。根茎は短くはい,背腹性があり,葉は上側からのみ出る。根茎と葉柄基部につく鱗片は,黒褐色不透明。葉はやや相接し,2型をなす。栄養葉はやや短い柄をつけ,40~80cm,単羽状。羽片は長楕円状披針形,葉縁は浅い波状縁,頂羽片は長くのびて芽をつけ,葉脈は網状。胞子葉は栄養葉よりも高く,葉柄は長く,羽片は短く狭い。胞子囊は羽片の裏面一面につき黒色胞子囊群をつくらない。九州南部,琉球,台湾,中国南部,インドシナに分布する。日本にはオオヘツカシダB.heteroclita (Pr.) Ching,オキナワキジノオB.appendiculata (Willd.) Iwatsukiが琉球に,ムニンヘツカシダB.quoyana (Gaud.) Chingが小笠原に産する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android