ヘラシダ(英語表記)Diplazium subsinuatum(Wall.ex Hook.et Grev.) Tagawa

改訂新版 世界大百科事典 「ヘラシダ」の意味・わかりやすい解説

ヘラシダ
Diplazium subsinuatum(Wall.ex Hook.et Grev.) Tagawa

葉がへら形をしたシダ植物メシダ科の小型多年草和名は葉形に由来する。常緑性。根茎は長くはい,細い。根茎と葉柄基部には黒褐色,線形で,全縁の鱗片がつく。葉は単葉でまばらにつき,長さ約50cmに達し,葉柄は葉身よりも短い。葉身は線形から披針形,幅2.5cmになり,全縁または浅い波状縁で,革質葉脈は遊離し,平行に走り,まばらに小さい鱗片がつく。胞子囊群は葉脈の片側または両側にそってつき,線形,包膜も線形,全縁。本州,四国,九州の暖地の,山地の湿った地上や岩上に群生する。さらに琉球,台湾,中国,インドネシア,インドに分布する。

 葉身下部が深裂したノコギリヘラシダD.tomitaroanum Masam.は近縁種である。ヘラシダ属の多くの種は大型で,イワヤシダは特殊化したシダである。クワレシダD.esculentum(Retz.)Sw.はその名のとおり食用にされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラシダ」の意味・わかりやすい解説

ヘラシダ
へらしだ / 篦羊歯
[学] Diplazium subsinuatum (Wall.) Tagawa

オシダ科の常緑性シダ。細くはう根茎に、幅2~5センチメートルの細長い単葉をまばらにつける。葉身は革質で、葉柄は短い。胞子嚢(のう)群と包膜は線形。本州以南の暖地の陰湿な地上や岩上に群生する。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヘラシダ」の意味・わかりやすい解説

ヘラシダ

メシダ科の常緑シダ。本州〜沖縄の暖地の谷川斜面などに大群落をつくる。葉は長さ30〜70cmの単葉で長い柄があり,針金状の地下茎からまばらに出て垂れ下がる。胞子嚢群線状で,葉縁中軸の間に平行して並ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android