ホウキギ(箒木)(読み)ホウキギ(英語表記)Kochia scoparia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウキギ(箒木)」の意味・わかりやすい解説

ホウキギ(箒木)
ホウキギ
Kochia scoparia

アカザ科一年草。別名ニワクサ,ネンドウ。ユーラシア大陸原産で,日本へは中国から渡来した。普通,畑に植えられる。茎は直立して硬く,分枝が多く高さ約 1m,古くなると枝とともに赤色となる。葉は多数で互生し,披針形,全縁で両端がとがり,3脈がある。春から秋,葉腋に多数の淡緑色小花を穂状につける。雌花雄花がある。萼は5裂し,花後果実を包む。花弁はない。雄花はおしべ5本が花外に突出し,雌花はめしべ1本で子房は扁球形。胞果も扁球形で1種子を含む。茎を乾かしてほうきとし,若葉や果実 (地膚子) は食用とする。秋田県ではこの種子を加工して「トンブリ」と名づけ,村興しの特産品を目指して盛んに生産している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android