ホオジロガモ(読み)ほおじろがも(英語表記)golden-eye

改訂新版 世界大百科事典 「ホオジロガモ」の意味・わかりやすい解説

ホオジロガモ (頰白鴨)
common golden-eye
Bucephala clangula

カモ目カモ科の鳥。北半球の亜寒帯以北で繁殖し,温帯地方で越冬する。日本には冬鳥として渡来する。おもに北日本の湾や入江河口など海上にすむが,淡水湖沼でもときどき見かける。足と翼を使って潜水し,岩についている貝類を食べている。全長雄は約47cm。雌雄異色で,雄は頭と背が黒緑色,体は白色である。ほおによく目だつ大きな白斑があるのでこの名がある。雌は頭部茶褐色,背も褐色に富み,胸に灰色の帯がある。全長約40cmで雄より小さい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホオジロガモ」の意味・わかりやすい解説

ホオジロガモ
ほおじろがも / 頬白鴨
golden-eye
[学] Bucephala clangula

鳥綱カモ目カモ科の鳥。北ヨーロッパからシベリアカムチャツカ半島亜種と、北アメリカ北部の亜種とがあり、それぞれ温帯部に越冬する。潜水性のウミガモ類ではもっともアイサに近いが、イガイなどの着岩貝類、甲殻類、軟体動物、魚その他の動物質を食べる。全長は雄47センチメートル、雌40センチメートル。雄は頭部の羽毛が豊かで、緑光のある黒色。虹彩(こうさい)は黄色で目だち、嘴(くちばし)に沿って大きな白い三角斑(はん)がある。頸(くび)以下の下面は白色、背は黒色に白色の長斑が並ぶ。雌は頭が暗褐色、体も灰褐色である。足は黄色。江湾の沿岸、塩水湖や淡水湖にも渡来する。繁殖地では水流のある林の樹洞に営巣する。飛び立つとき鈴のような音を発するので、スズガモという地方名もある。北アメリカには、近縁の別種キタホオジロガモも産する。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホオジロガモ」の意味・わかりやすい解説

ホオジロガモ
Bucephala clangula; common goldeneye

カモ目カモ科。全長 47cm。雄は頭部が黒緑色で,の基部と眼の間の頬に大きな丸い白斑があり,背以下の背面は黒く,下面は純白である。雌は頬の白斑がなく,頭部と背が褐色で,胸から腹が灰褐色。ユーラシア大陸から北アメリカまで北半球の北部一帯で繁殖する。日本には冬鳥(→渡り鳥)として渡来し,各地の湾,湖沼,大きな川などにすみ,潜水して魚類や貝類などをとって食べる。(→ガンカモ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android