ボアズキョイ(英語表記)Bogazköy

デジタル大辞泉 「ボアズキョイ」の意味・読み・例文・類語

ボアズキョイ(Boğazköy)

ボアズカレ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ボアズキョイ」の意味・わかりやすい解説

ボアズキョイ
Bogazköy

トルコ中央部,アンカラの東約200kmにある,前16世紀から前1200年ころまでヒッタイト王国の首都であったハットゥサḪattušaの遺跡名。ほとんど完全に忘れられていたヒッタイトの存在を,発掘によって確認した。1834年の発見以来ボガズキョイと呼ばれることが多いが,遺跡名のもとになった村は,ボアズカリBogazkaleが現在の正式名称である。ドイツのウィンクラーH.Winklerが1906-12年に約1万枚の粘土板を発掘し,フロズニーB.Hroznýらによる解読の結果,ヒッタイト語のインド・ヨーロッパ語族への帰属が確認されて以来,欧米の学者が彼らの祖先の最古期にあたる歴史の解明と故地究明への手がかりを求めて,異常なまでのまなざしを向けている遺跡である。1931年以来,ドイツのビッテルK.Bittelによって組織的な発掘が続けられている。

 遺跡は肥沃な河谷平野をのぞむ山麓起伏の多い丘の上にあり,前1900年ころに存在したアッシリア商人の居留区カールムkārumの跡に建設された都市で,北と南の二つの部分からなる。早く建設が始まった北部は,北西から南東まで約1200mにわたって丘のまわりに不整形な城壁をめぐらし,南東部の城壁沿いに王城がつくられており,その一部に粘土板が発見された王室記録文書室があった。北部の中央で発見された大神殿は,80以上の倉庫をめぐらした中庭のある2内陣からなり,他に類のない建造物である。聖職者の居住区が隣接する。北部より広い南部は前14世紀に拡大され,全域面積は約120haになった。1世紀のち,北部は北東にもさらに拡張された。南部には4神殿があり,塔をもつ厚い城壁に囲まれ,3門が設けられた。それぞれの門に表された浮彫から,東は王門,南はスフィンクス門,西はライオン門と呼ばれている。スフィンクス門の下には長さ71mの間道があって,城壁の内と外とをつなぎ,通用門や出撃門として使われていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボアズキョイ」の意味・わかりやすい解説

ボアズキョイ
ぼあずきょい
Boazköy

トルコの首都アンカラのほぼ東150キロメートルに位置するヒッタイト帝国の都。古代名ハットゥシャあるいはハットゥサ。1906~1907年、1911~1912年の二度にわたり、ドイツ人のアッシリア学者H・ウィンクラーによって発掘調査が行われ、エジプトとの間に交わされた和平条約をはじめ、1万枚を超える粘土板文書が発見された。1931年ドイツ人のK・ビッテルによって発掘調査は再開され、現在に至っている。ハットゥシャは高地の市域と低地の市域とに分かれ、高地は自然の地形を利用した王宮、低地は神殿が、おのおのの市域の中心をなしている。今日までの調査では、天候神、太陽神を祀(まつ)っていた大神殿に付属した貯蔵庫、アッシリア植民都市時代の住居址(し)群、城壁、出撃門、神殿、王宮、王室文書庫などがみつかっている。ハットゥシャは紀元前16世紀ハットゥシリ1世によって建設されたが、前14世紀後半北方のカシュカに攻略され、ダッタシャシュ(位置不明)に遷都を余儀なくされた。前1190年ごろ、小アジアの西から移動してきた「海の民」によってハットゥシャは崩壊した。

[大村幸弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ボアズキョイ」の意味・わかりやすい解説

ボアズキョイ

トルコのアンカラの東方約200kmにある小村で,古代ヒッタイト帝国の首都ハットゥサ(ハットゥシャ)Hattusaの遺跡がある。1906年-1912年,H.ウィンクラー指揮のドイツ・オリエント学会が発掘,王宮跡からヒッタイト語などで書かれた楔形(くさびがた)文字の文書が多数出土し,ヒッタイトの歴史が明らかにされ,オリエント史が大きく書き改められた。1986年世界文化遺産に登録。
→関連項目ヒッタイト語フロズニー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ボアズキョイ」の解説

ボアズキョイ
Boğazköy

トルコ共和国の首都アンカラの東約200km,ヨズガットの北西にある小村。アナトリア最古の大国家ヒッタイト王国の遺跡。考古学的な発掘により,古都ハットゥシャの石造城砦,城門址,王宮址,神殿址が明らかとなり,さらに出土した楔形文字・象形文字粘土板の解読の結果,ヒッタイトに関するさまざまの史実が明らかにされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボアズキョイの言及

【ウィンクラー】より

…ベルリン大学教授。1903‐04年の2シーズンにわたって,シドンにおいて古代のフェニキアの都市遺跡の発掘に従ったのち,当時学界の注目を集め始めていたボアズキョイの発掘権を得て,06‐07年の間,同地の都城の遺構の発掘を行った。ボアズキョイは,旧約聖書のヘテ人すなわちヒッタイト民族に関係の深い遺跡らしいとして,問題になり始めていたのであるが,ウィンクラーは発掘に取りかかるや,直ちに大量の粘土板を得,しかもその一部は,彼の熟知するアッカド語で記されていたので,間もなくこの遺跡が,まさにそのヒッタイト人の王国の首都ハットゥサにほかならないことを見きわめた。…

※「ボアズキョイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android