ボイス・バロットの法則(読み)ぼいすばろっとのほうそく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイス・バロットの法則」の意味・わかりやすい解説

ボイス・バロットの法則
ぼいすばろっとのほうそく

オランダ物理学者、気象学者ボイスバロットが1857年に発表した、風向きと低気圧・高気圧の中心が存在する方向との関係を示す法則。風を背にして立つとき、低気圧の中心は、北半球では左手のやや前方南半球では右手のやや前方にあり、高気圧の中心は、北半球では右手のやや後方、南半球では左手のやや後方にある。これは、地衡風(ちこうふう)が、北半球では高気圧を右(南半球では左)、低気圧を左(南半球では右)にみる方向で等圧線に並行して吹くことを言い表したものといえる。実際の風は地表面近くでは摩擦のため等圧線を斜めに横切って低気圧側に吹き込むため、「やや前方」「やや後方」の条件が加わっている。1857年(安政4)に蘭学者(らんがくしゃ)伊藤慎蔵(しんぞう)が訳した海上気象学の教科書『颶風新話(ぐふうしんわ)』には、暴風の中心を知る方法として「背を風に北では左、南では右の手を出せ、そこが中心」という表現で紹介されている。この和歌で北は北半球、南は南半球をさす。この法則は、大気の運動に対する摩擦力が小さく、地形の影響が少ない海上で、よく当てはまる。

[倉嶋 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボイス・バロットの法則」の意味・わかりやすい解説

ボイス・バロットの法則
ボイス・バロットのほうそく
Buys-Ballot's law

北半球において,地(海)上の観測者が風に背を向けて立つと,気圧の低いところは左手の前方にあり,気圧の高いところは右手の後方にあるという法則。南半球では,この逆になる。海上において暴風の中心位置の方向を探知するために提案された。1857年,オランダの気象学者で,ユトレヒト大学教授のボイス・バロット(1817~90)によって発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボイス・バロットの法則」の意味・わかりやすい解説

ボイス・バロットの法則【ボイスバロットのほうそく】

オランダの気象学者ボイス・バロットC.H.D.Buys Ballot〔1817-1890〕が1850年ごろに唱えた,風と気圧配置の関係を示す次の法則。風を背にして立つと北半球(南半球)では左手(右手)の方向の気圧が低くなっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android