ボウエンギョ(読み)ぼうえんぎょ(英語表記)giganturid fish

改訂新版 世界大百科事典 「ボウエンギョ」の意味・わかりやすい解説

ボウエンギョ (望遠魚)
Gigantura chuni

サケ目ボウエンギョ科の深海魚。眼が円筒状に前方へ突出しているのでボウエンギョと呼ばれる。体は細長く円筒形尾びれの下半分が著しく延長する。体は銀色うろこがない。口は巨大で胸びれ直下まで裂けている。両あごに鋭い大きな歯をもち,自分より2倍も大きい魚を丸のみにできる。背びれは体の後半部に位置し,しりびれは小さく背びれ後端の下に位置する。胸びれは著しく高い位置にあり大きく,うちわ状に上方に向かって開く。腹びれとあぶらびれはない。全長15cmに達する。発光魚を捕食していることが多い。その際,低照度でもよく機能する望遠眼は目的とする魚の発光を遠くから捜しあて,気づかれずに近づくために役だっていると考えられている。熱帯大西洋の水深300~1000mの層に生息する。ボウエンギョ科Giganturidaeの魚は全世界に約5種が知られており,いずれも望遠眼,巨大な口,鰓孔(さいこう)より上に胸びれのあることで他科の魚と容易に区別される。
深海魚
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボウエンギョ」の意味・わかりやすい解説

ボウエンギョ
ぼうえんぎょ / 望遠魚
giganturid fish
[学] Gigantura chuni

硬骨魚綱ヒメ目ボウエンギョ科に属する海水魚。大西洋東部などの深海から採集されている。目が大きく、前方に向かって管状に突出しているので、望遠鏡に見立ててこの名がつけられた。口は大きく、その後端は目のはるか後方に達する。歯は多く鋭い。胸びれは鰓孔(さいこう)の上端付近についている。背びれと臀(しり)びれは体の後方に位置し、尾びれは下葉が長く後方に伸びている。脂びれと腹びれを欠き、体に鱗(うろこ)がない。体長は15センチメートルほどになる。きわめてまれにしか採集されないが、その変わった形態のためにかなり有名である。

[上野輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボウエンギョ」の意味・わかりやすい解説

ボウエンギョ

コガシラボウエンギョ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android