ボズネセンスキー(Andrey Andreevich Voznesenskiy)(読み)ぼずねせんすきー(英語表記)Андрей Андреевич Вознесенский/Andrey Andreevich Voznesenskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ボズネセンスキー(Andrey Andreevich Voznesenskiy)
ぼずねせんすきー
Андрей Андреевич Вознесенский/Andrey Andreevich Voznesenskiy
(1933―2010)

ソ連・ロシアの詩人モスクワに生まれ、モスクワ建築大学を卒業。絵にも優れた才能を示す。詩はパステルナークに師事し、1958年に作品を発表し始める。1960年には『モザイク』と『放物線』の2冊の詩集刊行エフトゥシェンコアフマドゥーリナなどとともに、1960年代のソ連における詩の新しい波の代表者となった。詩法の面では1960~1970年のソ連のもっとも前衛的な詩人の一人であり、複雑で独創的な隠喩(メタファー)、新造語、視覚的イメージ、押韻、音響効果などを駆使するため、保守的な批評家からは「形式主義者(フォルマリスト)」として批判されたが、20世紀初頭のモダニズム(パステルナーク、マヤコフスキー、フレーブニコフら)と現代をつなぐ貴重な存在であることは疑えない。W・H・オーデンは彼を評して、「詩というものがことばによる工芸品であり、テーブルやオートバイと同様に熟練した腕でしっかりと組み立てられねばならないことを知っている詩人」といった。朗読名手でもあり、1960年代には満場の大聴衆を熱狂させた。詩集はほかに『叙事詩「三角形の梨(なし)」からの40の叙情的逸脱』(1962)、『反世界』(1964)、『アキレス心臓』(1966)、『まなざし』(1972)、『誘惑』(1978)など10冊以上を数える。また、『反世界』を自ら戯曲化したり(1965)、作曲家のシチェドリンとともに『ポエトリア』(1975)という新しいジャンル(詩の朗読と合唱付きオーケストラの組合せ)を試みたりもしている。また回想エッセイフィクションを融合させた意欲的な長編散文作品『O(オー)』(1982)は反響をよんだ。ペレストロイカ期には改革派の旗手として活躍、当時のソ連の社会問題を取り扱った長編詩『溝』(1987)を発表した。

[沼野充義]

『ボズネセンスキー著、赤松徳治訳『愛は痛みをこめて』(1975・国文社)』『草鹿外吉訳『O』(『芸術の青春』所収・1984・群像社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android