ボラ(英語表記)bora

翻訳|bora

デジタル大辞泉 「ボラ」の意味・読み・例文・類語

ボラ(bora)

山の斜面を吹き下りる冷たい風。
[補説]本来はクロアチアダルマチア地方で、アドリア海に吹き下りる北東風のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ボラ」の意味・わかりやすい解説

ボラ (鯔)
Mugil cephalus

スズキ目ボラ科の汽水魚。浸透圧調節の能力がすぐれており,川と海を自由に往き来できる。主として河口から塩分の低い内湾に生活するが,成熟が近づくと外洋に出て産卵場へ向かう。出世魚の一つで,稚魚から成魚まで段階別に各地でいろいろな名で呼ばれる。代表的なものはハク,ゲンプク,キララゴ(全長2~3cm),オボコオボッコイナッコ,スバシリ(3~18cm),イナ(18~30cm),ボラ(30cm以上)で,とくに大きくなったものをトド(〈とどのつまり〉の語源)という。縁起のよい魚として親しまれ,昔は尾頭付きの膳に出されることが多く,とくに,〈お食い初め〉の膳にはとんとん拍子に出世するということで欠かせないものであった。また〈いなせ〉という形容詞は,鯔背髷(いなせまげ)というまげをイナの背のように平たくつぶした髪形を,江戸時代に魚河岸の粋で俠気ある若者が結ったところからきている。

 世界の温帯から熱帯にかけて非常に広い分布をもつ魚で,日本も北海道まで各地沿岸に見られる。体は円筒形で背部は灰青色,腹部は銀白色,体側に数条の暗色の縦線が走る。眼に脂瞼(しけん)が発達するのが特徴で,また,側線がない。ボラ類を英語でmulletというが,本種はgrey mullet,striped mullet,common mulletなどと呼ばれる。全長90cmに達する。雄より雌が大型になる。高知県での産卵群の調査では35cm以上のものはすべて雌,30cm以下のものはすべて雄であった。日本近海での産卵場は三重から薩南諸島にかけての海域で,産卵期は10~1月。南で早く北で遅い。産卵群の南下の速度はかなり速く,ある地域で産卵群が見られる期間は20日~1ヵ月と短い。南の海域で孵化(ふか)した稚魚は黒潮にのって各地沿岸にたどりつくが,銀白色の体からハクと呼ばれる。餌は底生性小甲殻類から付着藻類,デトリタスなどに変わるが,食性が変わる時期に川に入っていく。このころから腸管は急速にのびて長くなり,複雑にしかも一定の型に従って曲がりくねる。全長30cmほどの魚の腸の長さは2mを超す。成魚も雑食性で海底の藻類,デトリタスなどを泥ごとのみこみ,栄養分をとる。胃の幽門部の筋肉が発達し,よく,〈ボラのへそ〉とか〈そろばん玉〉といわれるが,ここでのみこんだ餌をすりつぶし,栄養分をとり泥を吐き出す。消化管にはつねに砂泥が見られる。空中に跳躍する性質があり,内湾では水面上にはねあがるボラをよく見かける。沿岸を群れをなして遊泳する。

 刺網,敷網,引網,釣り,定置網など各種の沿岸漁業でとられる。河川,湖沼など内水面でも漁獲される。瀬戸内海には寄(魚)漁と呼ばれる漁業が古くから行われた。冬,日当りがよく波の静かな海藻の多いやや深みに越冬のためボラが集まる。このとき,この水域では他の漁業をいっさい止めて魚群を散らさないようにし,繰網,回刺網などで漁獲する。近年,ボラの生産量は1万tを超えたが,戦前から昭和年代を通して7000~8000tの上下を変動している。春先沿岸に集まるハク,オボッコを集めて種苗として養殖することは古くから行われた。成長が速く,雑食性で底に落ちた餌を食べるので,ほかの魚種との混養に向き,粗放的な養殖に適している。しかし,魚価がそう高くなく,種苗の人工生産ができないこともあり,戦後,静岡,愛知,三重を中心として700tを超えていた養殖の生産量も徐々に減ってきて,最近は100t以下となってしまった。

 ボラは泥臭いともいわれるが,11~1月の冬がしゅんで,刺身,洗い,塩焼きが美味。酢みそで食べたり,てんぷらにもする。ボラのへそは付け焼きにするとうまい。酒のさかなとして賞味されるカラスミはボラの卵巣を塩につけて乾かしたもの。製品の形が唐墨に似ているところからこの名がある。長崎野母(のも)のカラスミは昔から有名で江戸時代には越前ウニ三河のコノワタとともに天下の三珍といわれた。成熟が進むとボラの卵巣は非常に肥大し600g,体重の1/3近くになるものもある。カラスミは脂肪が30%と多く,またセチルアルコールが多い。あまり熟さない卵巣でつくったもののほうが賞味されるが,卵粒が舌にさわらず,ねっとりしたうまみがあるためで,台湾産より日本産が上質とされるのもこのためである。

 近縁種に眼前骨に鋸歯をもつノコギリボラ,体高が低く,おもに九州,台湾,シナ海からボルネオに分布するカラスミボラなどがある。
執筆者:


ボラ
bora

(1)局地風の一種で,クロアチアのアドリア海北岸に,ハンガリーの側から山脈を越えて吹き下りる強い北東風をいう。ギリシア語で〈北風〉の意味のboreasが語源。冬季,中部ヨーロッパおよびバルカン半島で気圧が高く,地中海の気圧が低いときに吹く。

(2)上述(1)が一般化して山の斜面を吹き下りる風のうち,山麓や海岸に吹き下りたときに,断熱昇温(約10℃/km)しても以前そこにあった空気よりも気温が低く,冷たく感じる風を総称してボラと呼ぶ。反対に気温が高くなる場合をフェーンという。グリーンランドや南極沿岸ではボラはよく起こる現象である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボラ」の意味・わかりやすい解説

ボラ

ボラ科の魚。成長につれて名の変わることが多い。たとえば,イナッコ,イナ,ボラ,トド(東京)など。全長90cmにまで達する。胃の形はそろばん玉状で,俗にボラのへそといわれる。世界の暖海に分布。稚魚は汽水域や淡水域に入って成長,秋,海に下る。海底の有機物やケイ藻,ラン藻などを泥と一緒に食べ,水面上にはねあがることが多い。長崎県,沖縄,台湾などでは,卵巣からからすみを作る。釣の対象魚で,冬季美味。
→関連項目叩網メナダ

ボラ

局地風の一種で,アドリア海の東岸に山から吹きおろしてくる強風の名。寒冷で,ときには非常に乾燥しており,激しい風の息を伴うことが多い。冬季,中欧およびバルカン半島で気圧が高く,地中海の気圧が低いときに吹く。現在では寒冷な突風を伴う斜面下降風を一般にボラといい,フェーンに対する。
→関連項目おろし(颪)山岳気候

ボラ

南九州で軽石質火山灰土または降下軽石層を呼ぶ俗称。桜島起源の大正ボラ,安永ボラが有名。地表近くに存在するときは植物生育を妨げるので,ブルドーザーなどで排除し,肥料の増施を行う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボラ」の意味・わかりやすい解説

ボラ
Mugil cephalus; flathead mullet

ボラ目ボラ科の魚。体長 1m。体はやや側扁し,背部は灰青色,腹部は銀白色を呈する。眼には脂瞼(しけん)が発達する。成魚は世界各地の暖海に分布し,表層を活発に泳ぎ,ときどき水面上へ飛び上がる。日本での産卵期は 10月~1月。稚魚は冬から春に河川に侵入,全長 10~15cmに成長し,秋になって水温が低下すると海へ下る。釣魚であり,食用とされる。卵巣から高級食品のからすみがつくられる。

ボラ
bora

山の斜面から吹きおろす風のうち,山麓や海岸に吹きおろしたとき,断熱昇温してもなお,そこに以前からあった空気よりも低温で,冷たく感じる風。元来,黒海の北東岸やアドリア海の東岸に吹く風につけられた名称で,局地風の一種。ギリシア語で「北風」の意味。

ボラ

南九州の特殊土壌の一つ。桜島から比較的近年に噴出した浮石の堆積層で厚さは数 cmから十数 cmに及ぶ。浮石はほとんど風化しておらず,人頭大から小豆大。ボラ層の上下には,普通の火山灰土壌が存在する場合が多い。地表近くに存在するボラは掘出して圃場外に搬出するほかはない。同様な堆積物は全国の新しい火山の周辺にしばしば見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ボラ」の解説

ボラ

 [Mugil cephalus cephalus].スズキ目ボラ科の魚で,熱帯から温帯の沿岸や河川下流域に棲む.全長80cmになる.食用にする.卵巣を塩漬し乾燥したものは,からすみといい,珍重される.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボラの言及

【風】より

… ボホロクbohorokスマトラのバリサン山脈を吹き降りるフェーン。 ボラboraハンガリー盆地から山を越えてアドリア海の東岸に吹き降りてくる冷たい北東風。冬季,中部ヨーロッパおよびバルカン半島で気圧が高く,地中海の気圧が低いときに吹く。…

【アペニノ[山脈]】より

… アペニノ山脈は半島の気候をアドリア海側とティレニア海側とで非常に異なったものにする役割を果たしている。とくに冬には中緯度大陸気団の影響を妨げる役割を果たすので,ティレニア海側はかなり温暖であるのに対し,アドリア海側は寒冷であり,海岸部ではときにはボラ(冬の北東季節風)の影響が及んで冷たい潮風が吹きつける。 石灰岩質の地帯が多いため,アペニノ山地では地表水が少なく,近年,植林が盛んに行われてはいるが,森林は一般に貧弱である。…

【風】より

… ボホロクbohorokスマトラのバリサン山脈を吹き降りるフェーン。 ボラboraハンガリー盆地から山を越えてアドリア海の東岸に吹き降りてくる冷たい北東風。冬季,中部ヨーロッパおよびバルカン半島で気圧が高く,地中海の気圧が低いときに吹く。…

【地中海】より

…一般に冬の地中海の気候は,地域的に多様であり,また年による変化が大きい。地中海に流出する冷たい空気は,地形的影響もあって,ミストラル,ボラなどの局地風となる。またイタリアのアドリア海沿岸部は,ボラによって,かなりの積雪がもたらされることになる。…

【メナダ】より

…スズキ目ボラ科の汽水魚。ボラと似ているが眼が頭の先のほうへ寄り,脂瞼(しけん)が発達しない。…

※「ボラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android