ボンベイ(英語表記)Bombay

翻訳|Bombay

改訂新版 世界大百科事典 「ボンベイ」の意味・わかりやすい解説

ボンベイ
Bombay

インド西部,マハーラーシュトラ州の州都。大都市域としての大ボンベイの人口1198万(2001)。地名はポルトガル語のボン・バイア(〈良湾〉の意)に由来するが,1995年,より古いインド地名のムンバイーMumbai原住民のコーリー漁民が崇拝していたパールバティー女神の化身ムンバにちなむ)に改称された。いまはムンバイー港となっている大きな湾入と,それを取り巻く西ガーツ山脈直下の海岸平野としては大きな平野をもち,さらに同山脈中の背後の鞍部を通る交通路によりデカン高原および北インドと結ばれている。

この恵まれた条件にもかかわらず,ここに都市が形成されるにいたったのは16世紀になってからである。それ以前には現在は衛星都市と化している湾奥部のターナなどが対アラビア貿易の港として栄えていた。当時,現在の市の中心部は七つの島からなり,漁村が点在するのみであった。都市形成は1534年にポルトガルがグジャラートスルタンであるバハードゥル・シャーからここを取得したのに始まる。ポルトガルはここに要塞と教会を建て,ゴアの補助港とした。1661年にポルトガル王妹カタリーナがイギリス王チャールズ2世に嫁いだとき,ムンバイーは贈物としてイギリスに委譲された。68年にはイギリス東インド会社に年10ポンドで貸与され,同会社はムンバイーをスラト商館の管轄下に置き,城塞の建設と来住者への交易および信仰の自由の保障などを行った。これにより主としてグジャラートからインド人の商人カースト(バニアー),パールシー(ペルシア系のゾロアスター教徒),アルメニア人などが来住した。しかし海賊の横行,年降水量2078mmのうち94%までが6~9月に集中するという高温多湿の気候からくる熱帯性諸疫病の流行などのために,17世紀を通じて発展は小さかった。

 1687年に東インド会社は根拠地をスラトからここに移し,これがムンバイー発展の契機となる。19世紀にはいると第3次マラーター戦争(1817-18)によるイギリスのデカン高原の制圧,1850年代からの内陸への鉄道建設の開始,とりわけアメリカの南北戦争(1861-65)によるランカシャー綿業のアメリカ綿からインド綿への原料転換などにより,ムンバイーは飛躍的に発展した。ムンバイーは急増するデカン高原産の綿花輸出港となった。さらに69年のスエズ運河の開通はヨーロッパへの距離を大きく短縮させ,インドの西方への門戸というムンバイーの地位を確立させた。19世紀中期にはイギリスの工場制度を導入した中国向けの紡績業が,当時の北方郊外地区バーイケラー周辺に立地して工業化も始まった。紡績業は1900年には136工場,従業員約10万人に成長した。その頃から織布業に転換し,英領インド最大の綿業都市となった。これらの諸工場の経営もしだいにインド民族資本を主体とするにいたった。人口も1720年の約5万から,1815年には24万,49年には55万,91年には82万に増加した。20世紀にはいってからも諸経済活動の集積と都市拡大が進み,とりわけインド独立後はカルカッタの低落とは逆にインド経済に占める地位を上昇させてきた。

市の中心部は,現在は半島化した旧ムンバイー島の双耳状南端部にある。その東耳部の基部がフォート地区で,そこは初期ムンバイーの核心ジョージ城塞の跡である。旧城内には円形広場を取り巻いて公会堂,中央銀行ほかの諸銀行本店,造幣所,株式取引所,税関,諸企業本社が建ち並び,インド経済の中枢をなす。その北端に接して中央郵便局とビクトリア終着駅がある。フォート地区の西側はマイダーンと呼ばれるかつての砲撃用遮断緑地にあたり,その東縁沿いに市庁舎,高等法院,大学などが並ぶ。マイダーンの西は第1次大戦後に形成された中・高層の高級アパート地区で,その西縁を臨海道路マリン・ドライブ(かつて〈女王の首飾り〉と呼ばれた)がバック・ベイに沿ってマラバルの丘へ向けて弧を描いて走る。同丘は最高級住宅地区であるが,パールシーの鳥葬の場である沈黙の塔も建つ。高級商店街はビクトリア終着駅北方のジャベーリー・バーザール一帯にある。港湾地区は旧ムンバイー島の東岸をセーウリからフォート地区南端まで約8kmにわたって広がり,北半部には綿花,穀物,石油,石炭木材などの専用埠頭が,南半部には一般貨物と旅客用埠頭および海軍基地がある。その最南端にイギリス王ジョージ5世の来印を記念して1911年に建てられた〈インド門Gateway of India〉がある。また,インド門の北東海上にはヒンドゥー教石窟で知られるエレファンタ島が位置する。以上の諸地区にある公共建造物の多くは19世紀中期~20世紀初めに建設され,ヨーロッパ的都市景観をつくり出している。これら諸地区の北方がかつてはインディアン・ボンベイと呼ばれた人口稠密な集住地区で,4~5階建ての店舗付集合住宅が密集する。紡績業が最初に立地したバーイケラー地区はいまではその中央部にある。ムンバイーの外延的拡大につれて,現在の住宅地区も旧ムンバイー島を越えてサンタ・クルス国際空港周辺にまで及んでいる。工業地区はさらに北方にまで及んでおり,食品,雑貨,繊維の軽工業のほか,一般機械,自動車,電機,化学,石油化学などの重工業や映画産業が立地する。1970年から過密の解消を目ざして,港湾地区を隔てた東方の対岸に人口200万の新市を建設してムンバイーの双子都市化を図る計画が進捗しつつある。
執筆者:

フォート地区の南側にあるプリンス・オブ・ウェールズ博物館は1921年に創設された西インド最大の博物館である。西インドの石窟からの石彫,ガンダーラ彫刻,ミールプルハース出土のテラコッタ彫刻,アイホーレ出土の石彫などが注目されるほか,ムガル,ラージプート両派の細密画のコレクションも充実している。また,バーイケラー駅東のビクトリア・アンド・アルバート博物館は産業博物館であるが,細密画にもみるべきものがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ボンベイ」の意味・わかりやすい解説

ボンベイ

インド西部,アラビア海岸の旧ボンベイ島(現在は半島状)に位置する港湾都市。マハーラーシュトラ州の州都。1996年ムンバイMunbaiと改称(植民地化前の名称)。本土とは橋,堤で結ばれる。インド最大の都市。インドの外国貿易の半分近くを扱う大貿易港で,綿,機械,製油,造船,自動車,食品加工,化学,金属など各種工業が発達。映画製作の中心でもある。官公庁,商社,銀行など英国風の近代的建築が多い。空港,大学(1857年創立)がある。1534年ポルトガルが領有,1661年英国へ移譲,のちイギリス東インド会社の拠点となった。19世紀には綿花輸出,綿工業で発展,1851年最初のインド民族資本の綿紡績会社が設立され,1853年北東約30kmのターナとの間にインド最初の鉄道が開通した。1869年スエズ運河開通後急速に発展。周辺に大都市域を構成し,人口過密。英領時代のジョージ要塞,インド門(1911年)のほか,パールシーの沈黙の塔,ヒンドゥー石窟のあるエレファンタ島などがある。1244万2373人(2011)。
→関連項目チャトラパティ・シバージー・ターミナス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ボンベイ」の解説

ボンベイ
Bombay

インド西部,マハーラーシュトラ州の州都。インド西岸の大都市。現在の公式名称は現地語名ムンバイー(Mumbai)。もとは漁村の点在する島々であったが,ポルトガルが1534年に取得し,1661年にイギリスに譲渡した。87年からはイギリス東インド会社のインド西部における管区都市となった。19世紀前半にイギリスがマラーター勢力を破り覇権を確立すると,行政,経済,文化の中心地として成長し,港は交易・交通拠点として栄え,人口が急増した。19世紀後半からは綿工業が盛んとなり,独立をへて現在に至るまで,インドを代表する商工業都市である。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボンベイ」の意味・わかりやすい解説

ボンベイ
ぼんべい
Bombay

インド西部、アラビア海沿岸の港湾都市ムンバイMumbiの旧名称。ボンベイはイギリス植民地時代につけられた名称で、1997年に古来の呼び名であるムンバイに名称変更した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ボンベイ」の解説

ボンベイ
Bombay

インド西岸中部にある港湾・商業都市
16世紀からポルトガル領になっていたが,1661年イギリス領となり,マドラス・カルカッタと並び東インド会社の拠点となって栄えた。アメリカ南北戦争により,イギリスへの綿花輸出港として,スエズ運河の開通による西方への門戸として大いに繁栄。現在もインド最大の綿工業地域・綿花の輸出港。1995年ムンバイに改称。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「ボンベイ」の解説

ボンベイ【Bombay】

アメリカ合衆国原産の短毛の猫の品種。セミコビー・タイプバーミーズアメリカン・ショートヘアを交配したもの。漆黒の被毛と茶色の瞳が特徴である。

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボンベイ」の意味・わかりやすい解説

ボンベイ

ムンバイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android