ポルケ(読み)ぽるけ(英語表記)Sigmar Polke

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポルケ」の意味・わかりやすい解説

ポルケ
ぽるけ
Sigmar Polke
(1941―2010)

旧チェコスロバキア生まれのドイツの画家。作品は、雑誌などの挿絵から古今の名画に至るまでの、あらゆるイメージが多層的に重なり合っている点を特色とする。

 1953年、家族とともに旧西ドイツに亡命、デュッセルドルフに住む。1959年に同地でステンドグラス制作の修業を積んだあと、1961~1967年同地の国立美術アカデミーで学ぶ。ゲルハルト・リヒターコンラート・リュークKonrad Lueg(1939―1996、後にコンラート・フィッシャーFischerと改名)とはアカデミーで同じ教室の出身であり、1963年にはこの2人と「資本主義リアリズム」を標榜、協同でパフォーマンス作品『ポップのある生活――資本主義リアリズムのための示威行動』(1963)などを発表する。

 1965年ごろから、まず雑誌の切り抜きなど手近なところにあるイメージを引用した絵画作品(『ガールフレンドたち』(1965)など)を発表する。いずれの作品もマス・メディア上のイメージを、俗っぽさや安っぽさを誇張しつつ描いたものだった。この点で、同じころやはり切り抜いた写真をぶれさせたり、ぼかしたりしながら絵画として描いていたリヒター同様、ポルケもアメリカのポップ・アートの影響から出発している。

 とはいえ「本家」アメリカのポップ・アートとポルケでは、大きく性格を違えている。たとえば印刷されたイメージの網点を強調して描く手法は、「本家」のロイ・リクテンスタインを思い起こさせるが、リクテンスタインが網点を型紙などを用いて機械的に描いているのに対して、ポルケは執拗にそれを手描きする。リクテンスタインが機械的な網点の処理によって、実際にコミックスの1コマを拡大したとき以上に、明快で、堂々とした印象を画面に与えるのに対して、ポルケの描く不揃いな点は逆に画面をぼやけさせ、さらに不安定な、いまにも消えてしまいそうなものとして現れる。ポルケの作品が、陽気なイメージを描いているときでも見る者の不安をかき立てるのは、一つにはこのためである。

 いまにも消えそうな印象、あるいは見る者の不安をかき立てるような得体の知れなさは、以後のポルケの作品にも一貫している。そうした特質は、作品に以下の二つの要素が加わることによってさらに強まった。

 1960年代後半に付け加えられた要素は、特殊な材質絵の具や支持体(布、紙、板など絵画を支える材料)である。絵の具は鉱物からできており、多かれ少なかれ人体には有害な物質であるが、ポルケはとくに毒性の強い絵の具を、あるいは有害物質をそのまま塗る。文字どおり「毒々しい色」が画面を彩(いろど)るのである。さらに彼は、それらの絵の具が起こす化学反応を、そのまま自分の絵に取り込む。1986年のベネチアビエンナーレで最高賞の金獅子賞を受けた作品群「エタノール」は、湿度や温度によって色が変化するというものであった。また支持体も、安っぽい柄がプリントされた布地のほか、半透明ラテックスなど、かたちの定まらない印象を与えるものが用いられた。

 さらに付け加えられた要素は、古い名画や本の挿絵からの引用である。これらの引用は日常生活におけるさまざまな場面の引用と自在に混ぜて用いられるため、できあがった一つの作品の意味するところを特定するのは難しい。それでも、数多くの作品を見れば傾向がみえてくる。多様な物質の使用や化学変化への嗜好、そして古今の文化からの自在な引用、ポルケはこの二重の意味で「絵画の錬金術師」とよばれたが、実際に錬金術やそれに伴うオカルティズムに傾倒した。その作品には錬金術の場面そのものや、錬金術師たちがあがめたヘルメス神、あるいは悪魔などが姿を現しており、さらには、どこまで本気かはわからないにしても、『なにか高次の存在が、自分に右上隅を黒く塗れ、と命じている』(1969)という作品まで制作された。

[林 卓行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポルケ」の意味・わかりやすい解説

ポルケ
Polke, Sigmar

[生]1941.2.13. エルス
[没]2010.6.10. ケルン
ドイツの画家。1980年代にゲルハルト・リヒターらとともに新表現主義と呼ばれる芸術運動の一翼を担い,ドイツ現代美術の復興に重要な役割を果たした。1953年ドイツ民主共和国(東ドイツ)からドイツ連邦共和国(西ドイツ)へ移住,1961~67年ジュッセルドルフ芸術大学で学んだ。1977~91年ハンブルク造形美術大学で教鞭をとった。1960年代は「資本主義リアリズム」と呼ばれるコンセプトに基づく作品を発表。のちに,印刷物の写真の網点(ドット)を絵具で再現した作品,幾層にも描き込んだ複雑な作品,市販のプリント布地の上に描いた作品など,多種多様な素材や絵具を実験的に組み合わせる斬新な手法を用いた。(→現代美術表現主義

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android