マイルカ(英語表記)common dolphin
Delphinus delphis

改訂新版 世界大百科事典 「マイルカ」の意味・わかりやすい解説

マイルカ (真海豚)
common dolphin
Delphinus delphis

ハクジラ亜目マイルカ科の哺乳類。ハセイルカとも呼ばれる。世界中の温帯~熱帯に分布するくちばしの長い美しい外洋性のイルカ。従来マイルカはマイルカD.delphis一種よりなるとされていたが,最近はこれをマイルカD.delphisとハセイルカD.capensisの2種に分けることが多い。日本近海では日本海と東シナ海,紀伊半島以南の太平洋に分布し,吻が長い方が後者に該当し,四国~北海道にかけての太平洋に分布する吻の短い方が前者にあたると推定されているが,詳細な研究が待たれる。最大体長2.5m。背面の黒褐色域と,胸部体側の白色ないし黄色域との境がアーチ状をなす。黒条が目から肛門にのびることがある。背びれの中央は灰白色。吻(ふん)は細く,歯は上下左右に各40~60本ずつある。歯数や体色には地理的変異が著しい。頭骨の口蓋部には,中央のキールの左右に深い溝があるのが特徴。春と秋に,11ヵ月の妊娠の後,体長約80cmの子を生む。ふつう数百~1000頭以上の群れで生活し,カマイルカスジイルカと混群もつくる。船首波に乗る。ハダカイワシカタクチイワシ,イカなどを捕食する。かつて黒海では沿岸諸国の漁獲により資源が激減した。東太平洋のマグロ巻網や,イカ刺網,大目流し網による混獲も少なくない。日本のイルカ漁業対象とはなっていない。日本では,各土地ごとにもっとも一般的なイルカをマイルカと呼ぶことがあるので注意を要する。
クジラ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイルカ」の意味・わかりやすい解説

マイルカ
まいるか / 真海豚
common dolphin
[学] Delphinus delphis

哺乳(ほにゅう)綱クジラ目マイルカ科のハクジラ。体長2.6メートルに達する吻(ふん)の長い群集性の種で、ハセイルカともよばれる。世界中の温帯から熱帯に広く分布し、吻の長さ、体色などの地理的変異が著しい。概して低緯度地方の個体は吻が長く、歯が多い傾向を示す。そのため熱帯性のものを別種デルファイナス・トロピカリスD. tropicalisとすることもある。体色は背面が青黒色、腹面は白色で、下顎(かがく)と胸びれ基部ならびに上顎と目を結ぶ黒条がある。胸部体側には広い白色ないし黄色域があり、これと背面の黒色域との境界は明確でアーチ状をなす。歯は上下左右おのおの40~65本。口蓋(こうがい)の歯列の内側の骨は深い溝を備え、中耳から気嚢(きのう)が伸びている。これは手で触れると容易にわかるため、本種の識別法の一つとなっている。妊娠期間は10~11か月、1産1子、5~7歳で成熟する。数百~数千頭の群れをなして生活し、表・中層性の餌(えさ)をとる。北東大西洋ではニシン、アジ、サバ、タラ、イカなどを好んで捕食している。黒海では旧ソ連、ブルガリア、トルコなどが年間10万頭を超すマイルカを捕獲したが、資源が激減したため、1966年以後多くの国では漁業を中止した。東部熱帯太平洋のマグロ巻網業では近年まで年に数千頭が混獲されていた。日本の沿岸では北海道以南に分布し、季節的に南北に回遊しているが、漁獲はほとんどない。水族館などでも飼育の例があるが、ハンドウイルカやカマイルカなどに比べて芸を仕込むのがむずかしい。

[粕谷俊雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイルカ」の意味・わかりやすい解説

マイルカ
Delphinus delphis; short-beaked common dolphin

クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科マイルカ属。体長は雄約 2.6m,雌約 2.3mに達する。最大体重は約 135kg。出生体長は 80~85cm。体色はきわめて変異に富む。背部は黒青色,腹部は白色。体側前方に黄土色の斑があり,後方にねずみ色の斑がある。眼から黒青色の線が1~2条肛門まで伸びる。嘴 (くちばし) の上面と下面の口唇は黒青色を呈する。胸鰭 (むなびれ) つけ根から下顎にかけて同色の帯がある。眼のまわりも黒青色で縁どられ,またそこから前頭部と嘴の境目に向って同色の帯が伸びる。背鰭の中央に白色またはねずみ色の三角形状の斑紋がある。体型は流線形。噴気孔は1個で頭部正中線上にある。嘴は細長く突出しており,前頭部の傾斜はなだらかであるが,嘴と前頭部の境は明瞭。背鰭は体の中央に位置し,三角形状で大きく,先端はとがる。尾柄部の上下面にあるキール (稜状の隆起) はあまり目立たない。上下顎骨にとがった小さい円錐歯が左右 40~50対並ぶ。 1000頭をこえる大群を形成する。繁殖期は春から夏,あるいは秋で年2回最盛期がある。小型の群集性魚類やイカ類を夜間に捕食する。温帯から熱帯の全大洋域に広く分布する。北大西洋では北緯 60゜,北太平洋では北緯 50゜が北限で,南緯 50゜が南限である。世界中で多くの漁法により捕獲されている。日本では追込漁および突棒漁業の対象種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android