マカック(読み)まかっく(英語表記)macaque

翻訳|macaque

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マカック」の意味・わかりやすい解説

マカック
まかっく
macaque

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科マカック属に含まれる動物の総称。この属Macacaサルは、パキスタン以東のアジアとアフリカ北部に分布し、普通12種に分類される。アフリカ産のヒヒ属Papioとともに、ヒト以外の霊長類ではもっとも広い分布域をもつグループである。オナガザル科のなかでは中形で、ずんぐりとした体格をもち、雄は体長50~60センチメートルのものが多い。雌はやや小形である。尾はほとんどないものから体長より長いものまでかなり変異に富む。体色は褐色または黒いものが主体をなす。雄は生後4~5年、雌は3~4年で性成熟に達し、30歳近い寿命が記録された例もまれではない。

 全体としてみれば、きわめて多様な環境に適応しており、熱帯多雨林、比較的乾燥した地域、あるいは冬季に数メートルの積雪をみる冷温帯落葉樹林でもみられる。食性は特殊化せず、植物性食物を中心とする雑食性を保持し、昆虫カニトカゲ、鳥の卵なども食べる。群れの大きさも多様であるが、ほとんどの種は複数の雄を含む複雄群をつくって生活している。

 マカック属の分布域のなかでもっとも広い部分を占める種は、大陸部のほぼ全域をカバーするアカゲザルM. mulattaと東南アジアの島々にすむカニクイザルM. fascicularisである。後者には著しい地方差がみられる。一方マカック中の特異な地位を占めるのは、カニクイザルがすまないスラウェシ島に分布するムーアモンキーM. maura、唯一のアフリカ産のマカックであるバーバリーエープM. sylvana、ヒト以外の霊長類では最北限の分布域をもつニホンザルM. fuscataである。なおこの3種はいずれも短い尾をもっている。

 マカック属は中新世の後期にアフリカ北部で出現し、地中海沿岸で栄えたのち、鮮新世後期までにインドに達した。バーバリーエープは前者の系統を引き、アジア産の種は後者が分化したもので、このなかでは現在限られた分布域をもつシシオザルM. silenusブタオザルM. nemestrinaが古いタイプの名残(なごり)をとどめているといわれる。

[川中健二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マカック」の意味・わかりやすい解説

マカック
macaque

霊長目オナガザル科Macaca属に属する旧世界ザルの総称。ニホンザルアカゲザルカニクイザルなど7亜属12種がこれに含まれる。ほとんどがアジア産で,日本列島,中国南部,パキスタン,インドおよび東南アジアとその近隣の諸島に広く分布する。唯一の例外ジブラルタルと北アフリカにすむバーバリーエイプ。ずんぐりとした体型の種が多く,雌雄差がかなり大きいが,だいたい,体重6~13kg,頭胴長40~70cmの範囲に入る。尾はほとんどないものから頭胴長より長いものまである。体色は背側がくすんだ黄色や褐色,黒系統で,腹側が白っぽい。

 程度に差はあるが地上,樹上ともに利用し,植物食と昆虫,クモなどを摂食する雑食性。ニホンザルなどのように耐寒性に優れた種も含み,湿潤な森林から乾燥地にまで分布を広げている旺盛な適応力をもつグループである。一般に複雄群を形成し,その雄間には明確な順位がある。群れは母娘を通じて継承され,雄が群れ間を移籍する。妊娠期間は5~6ヵ月。4~5歳で性的成熟に達する。動物園でもっともなじみの深いサルたちである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android